
ブログを始めた頃の気持ち、今でもかなり覚えています。
そんな僕は、超初心者からブログを始めて3年が経過しました。
ブログを始めてかなり失敗を繰り返し、何度も心折れ、自分で自分を励ましながらブログを続けました。
ブログ収入だけで生活はできていないけど、給料の1/4程度ブログ収入が発生するようになりました。
この記事では、ブログ運営3年(ノロノロ更新)の僕が、失敗を繰り返し収益化を目指したことを紹介しています。
記載している内容に気を付けると、もっとはやく収入も発生するかもしれません。
目次
はじめに:ブログ初心者から始めて3年間のPV数
僕は毎日更新や月の記事数は決めず、自分が書きたい時に書くスタイルです。
仕事の状況もありますが、可能な月は3~4記事書いています。
この記事で93記事目になりました。
(横にスクロールできます)
ブログ期間 | 1年間のPV数 (総PV数) | 月のPV数 | 収入 |
ブログ1年目 | 30,020 | 0~5,800 | なし |
ブログ2年目 | 43,762 (73,782) | 1500~7900 | アドセンス 物販アフィリエイト |
ブログ3年目 | 134,943 (208,725) | 5,000~24,000 | アドセンス 物販アフィリエイト ASPアフィリエイト |
ブログを始めて2年間は、アドセンスと物販アフィリエイトでちょろちょろ収入が発生したくらいです。
改善した結果、月に1万円以上の収入が発生するようになりました。
- 書ける時は、どんどん書いていくのがおすすめです。
- ブログを始めて2年が過ぎた頃から、収入も徐々に増えていくようになりました。
ブログ初心者の時にかなりの失敗を経験(1年目)
僕は2018年5月30日、野球の試合内容を書くブログから始めました。
記事になるレベルでもなかったし、内容は日記を書いているだけでした。
ランキングサイトも利用していたし、日記を書くとアクセスもありました。
ブログの稼ぎ方もわからなかったし、

勘違いしていた時期もあったのです。
- 日記では、全く収入が発生しませんでした。
ブログ1年目の状況
- ブログで稼いでみたい
(検索やSNSからのアクセスなし) - 広告を貼っているだけ
(成果発生しなかったです)
「今日は○○が投げて、○○が打って勝ったよ」
こんな内容で600字ほど書き、試合がある日に更新していました。

先が見えなかったので日記は全部削除。
ブログ1年目の日記は、グーグルにインデックスもされていませんでした。
ドメイン強度もゼロ、被リンクもなし。
せっかくドメインを取得したので、同じドメインで検索からのアクセスを目指し、記事を書くようになりました。
ちょっとした勘違いをしていました
ブログを始めた頃、僕が思っていたこと
- 日記を書く
- Google、Yahoo!、Bing、ランキングサイトなどから自然と日記が見られる
- そして収入が発生する
WordPressでブログをしたら収入が発生するらしいぞ。
僕はそのくらいの知識しかなかったのです。
アドセンスを自己クリックし停止も経験
何度か審査に落ちて、やっとの思いでアドセンス審査に合格。
いけないことなんですが、当時の自分は嬉しかったんだと思います。
広告を自分でポチポチ。
- アドセンス審査に合格して6日後、30日間の広告停止を経験したこともあります。
- 参考記事:グーグルアドセンス自己クリックで停止となり復活するまで
ブログ2年目でもまた失敗を経験
- 記事のキーワードを考える
- 検索順位チックツール
Rank Tracker導入 - 記事の書き方など勉強
- SEO対策など
2年目から、いろんな方のブログを拝見し勉強するようになりました。
ランキングサイトのアクセスから、97%検索からのアクセスに改善。

(過去は忘れよう)
検索からのPV数も増え、狙ったキーワードで数記事上位表示されるようになりました。
アクセス数は増えてきたけど、なぜか収入は増えませんでした。
ブログ2年目の状況
- 記事数とアクセス数を増やす
僕が思っていたことは、
- 記事数がある
(100記事くらい) - アクセス数がある
(1万PV以上) - そして収益化できる
アクセス数も大事だと思いますが「なんでもいいから記事数を増やして、アクセス数も増やそう」を選択をしてしまったのです。
僕みたいに失敗する可能性があるので、
- どんなジャンルで記事を書くか
- どう収益化を目指すのか
この二つはある程度考えていた方が良いと思います。
アクセス数はキーワードで変わってくるので、ブログに慣れるとアクセス数も増えていくと思います。
記事数が増えるにつれて感じたこと
とにかく記事数とアクセス数を増やそうと2年目がスタート。
仕事で使用する「ソフト」や趣味で行っている「一口馬主」の記事を書きました。
だんだんとアクセス数も増えるようになってきましたが、記事を書いて気がついたことがあります。

失敗です。完全にやらかしてしまいました。
アクセス数を増やすことばかり考えていたので大失敗。
アドセンスと書籍を紹介して多少収入があるほどでした。
ブログ3年目は収益化を目指して
2020年5月30日、収益化を目指して3年目がスタートしました。
ブログはあまり費用が発生せずドメインやサーバーを更新すれば『何度も挑戦できる』のがブログの魅力ですよね。

この二択で迷い、とりあえずこのまま続けていくことにしました。
特化ブログがおすすめですが、雑記ブログ(このブログ)でも収入は発生しました。
また特化ブログを別サイトで作ったところ、1か月後に6記事で成果発生しました。
単価が高いアフィリエイト記事に挑戦
最初から書けばよかったと後悔していますが、書いてもアクセス数がないと収入も発生しないので難しいところですよね。
とりあえず最初に書いてみた記事が「【仕事疲れスッキリ】トゥルースリーパープレミアケアのおすすめポイント!」です。
半年経過しても月に1PVほど、成果発生しませんでした。
それでも諦めず、書けることを記事にしていきました。
成果発生は突然に
アフィリエイト記事を書いて、記事を修正しながら半年ほど経過していました。

そんなことを考えるようになってきたのです。
そんなある日、A8ネットさんのアプリに不思議な表示がありました。

いろいろ試しながら、1件3000円ほど成果発生した時はすごく嬉しかったです。
改善しながら収益化を目指して行ったことをご紹介
僕でも単価の高い案件で成果発生できることは多少自信になりました。
- キーワード選定
- キーワードは毎日チェック
(Rank Trackerなど) - 広告のクリック数など確認
- 記事の修正
成果発生したけど半信半疑なのです。
たまたま成果発生した可能性もあるし、収入を伸ばすために覚悟を決めていろいろ行いました。
- 1万円、3万円、5万円と増えてくるようになりました。
キーワード選定
これまでは、アクセス数が増えそうなキーワードを狙っていました。
ASP案件の成果報酬額を見て、

ビックキーワードで検索上位が理想だけど、企業ブログやブロガーとまともに戦っても僕に勝ち目はなし。
さてどうするかな。
例えば、レンタルサーバー
WordPressブログや仕事用メールサーバーでも紹介できる
例えば、名刺
個人事業主やフリーランスの名刺やブログ用やお店カードでも紹介できる
使い方は人それぞれなので、いろんな目線でキーワードを考えてみました。
上位表示できれば、成果発生までの期間がすごく短かったです。
ただし、上位表示できるブログ経験は必要になると思います。
アクセス数もある程度は必要
SNSを利用しながら成果発生できればいいのだけど、なかなかうまくいかないですよね。
ブログを始めて半年間はアクセス数を増やす練習でも良いと思うし、半年~1年後に収益化を目指すでも良いと思います。
長期的に考え、どれだけ我慢して継続できるかが勝負です。
キーワードは毎日チェック
僕は有名ブロガーさんも使っているRank Trackerを導入しています。
キーワードを自分で登録して経過を確認したり、ランキングキーワードを使って順位が伸びているキーワードを確認しています。

- 10位以下のキーワード数250
- 11位~20位のキーワード数430
- 21位~50位のキーワード数935
どんなキーワードで順位がついているか確認しながら、記事を書いたり、記事を修正したりで活用しています。
広告のクリック数を確認
記事を書いてアクセス数はあるけど、クリックされないと成果発生もしないですよね。
逆にクリックされるけど、成果発生しない記事もあったりします。
- 比較表を記事に入れてみる
- 広告位置をいろいろ試してみる
- 広告タイプをいろいろ試してみる
- 広告サイズを変更してみる
最初は貼っているだけだったので、いろいろ工夫してみると成果発生するようになりました。
記事の修正
数時間作業し書いた記事でも、全くアクセスがない記事もあります。
全記事で検索上位がとれるわけではありません。
頑張って書いた記事でも、記事を修正しながらアクセス数を増やす努力はできます。
「ブログアクセス数が1日1000PV到達!なんだか夢が広がったような気がします」で紹介していますので、よかったら参考にしてみて下さい。
さいごに:ブログ収益化は誰でもチャンスがあります
僕がブログ収益化を目指して、失敗したことや行ったことの紹介になりました。
僕の内容が正しいわけでもないので、一つの例として記事にしています。
「これはできそうだ」と試してみようと思って頂けたら嬉しく思います。
結果が出なく諦めることもあると思いますが、我慢しながらも継続していると収益化できるチャンスもあると思います。
失敗しても挑戦できるのがブログのいいところですよね。
