このようなお悩みありませんか?
副業用で使うメールアドレスに何を使ったらいいのか迷ってしまいますよね。

フリーメールで良いのか独自ドメインを使うべきか。
副業の内容によると思うので使い方で決めてみましょう
副業といってもいろいろ種類があるので、使い方で決めていきましょう。
やりとりが発生する場合、窓口用には独自ドメインがオススメです。
例えばWebサイト(ブログなど)を始めると、Webサイトのドメインとメールアドレスのドメインが同じだと一貫性が出てきますよね。
逆にWebサイトの運営者がフリーメールだと、本当にこのサイトの運営者?と疑問に思うことがあります。
副業もビジネスになるので、不安要素はない方が良いですよね。
この記事では、副業用で使うメールアドレスの作り方を解説しています。
これからメールアドレスを作成しようと思う方は、参考にしてみてくださいね。

確認したいところから読める目次
副業用に新しいメールアドレスを準備
メールアドレス作成方法

フリーメール?

独自ドメイン?
僕は現在個人事業主になりますが、会社員時代から副業用のメールアドレスを準備しました。

仕事でも有料ツールを必要だから使っているし、でもメールは無料のフリーメールでいいのかな?
このような疑問が生じたので、独自ドメインを取得しメールアドレスを作りました。
現代のビジネスにおいて、メールは重要なコミュニケーションツールの一つです。
特に副業を行う場合、新しいメールアドレスを作成することが必要になることがあります。
副業に必要な新しいメールアドレスについて詳しく説明しますね。
副業に新しいメールアドレスが必要な理由とは?

副業を行う場合、新しいメールアドレスを作成することが必要になる理由はいくつかあります。
副業とプライベートのメールが混同されることがなくなり、効率的な業務運営が可能になります。
情報の整理がしやすくなる
副業で得た情報を一つのメールアドレスにまとめることで、情報整理がしやすくなります。
また、副業と本業のメールが混同されることがなくなるため、業務運営がスムーズになります。
プライバシーが守られる
メールアドレスをいろいろ使うと、誤送信によりプライバシーの問題が生じる可能性があります。
たまにニュースでみますよね、
「転送先間違えて個人情報流出など」
専用のメールアドレスを使用することで、安心して業務を行うことができます。
メールの管理がしやすくなる
副業用のメールアドレスを作成することで、メールの管理がしやすくなります。
副業で受信したメールを、他のメールと分けて管理することができるため、業務運営がスムーズになります。
副業用のメールアドレスは独自ドメインがオススメ
副業と言ってもいろいろ種類があるので、必ず独自ドメインが必要とは限りません。
働き方によって、メールを使わないこともあるかと思います。
- ココナラやクラウドワークスなどを利用
このようなケースでは、独自ドメインのメールアドレスが必要にならないケースもあります。
独自ドメインを使うとメリットもあり、仕事の幅が広がる可能性もあるので、活用法をご紹介しますね。
Webサイト(ブログなど)を始めることができる

独自ドメインがあるとWebサイト(ブログなど)も始めることができます。
最近は、ビジネスだけでなく個人でもWebサイト(ブログなど)を始めるのも当たり前になってきましたよね。
自分のWebサイト・ポートフォリオ・ブログなどがあることで、SNSだけでは伝わらない部分をより知ってもらえるチャンスは増えます。
効率よく活用できる
独自ドメインを取得していると、いつでもWebサイトを作成することができます。
実際僕も最初はメールだけの利用だったけど、もう少し活躍の場を広げたいと思い、ブログを始めました。
- SNSからもリンクできる
- 得意なことでアフィリエイトもできる
- 広告設置もできる
- 企業からの依頼メールもくる
そこに独自ドメインのメールがあることで、窓口として機能しフリーメールを使うより一貫性もでてきますよね。
独自ドメインがオススメの理由につながります。
副業用のメールアドレス作り方
副業用メールアドレス作成

取得するドメイン部分
を考える

サービス名・職業などで
わかりやすく作成
独自ドメインでメールアドレスの作り方をご紹介しています。
①取得するドメイン(@の右側)を考えてみる
わかりやすくシンプルに決めるのがポイント
②考えたドメインを取得してみる

- メールだけ使う場合
- 「お名前.com
」でドメイン取得、お名前メールのメールサービス利用など
- 「お名前.com
- メールやWebサイトを使う場合
「ロリポップ! 」「ConoHa WING
」などのサーバーはドメイン無料特典もあるのでオススメです。
③取得したドメインをサーバーに設定し、メールソフトに設定
独自ドメインを使う時は「ドメイン取得・更新+サーバー契約・更新」費用が必要になります。

最近ではドメイン取得・更新費用が無料になるサーバーもあるのでお得に利用できるんですよ
取得したいドメインを考えて、今日から独自ドメインメールを使ってみましょう。
利用期間中ドメイン無料になるサーバー5選
利用条件もありますが、ドメインが無料になるおすすめサーバーがこちらです。
公式サイト | 月額料金 (36か月) | 初期費用 | ドメイン無料プラン | ドメイン種類 | サポート | 適用条件 |
---|---|---|---|---|---|---|
ロリポップ!
![]() | 550円~ | 無料 | ベーシックから | 45種類以上 | メール チャット 電話 | ・12か月以上 ・自動更新設定 |
ConoHa WING
![]() | 687円~ 6/13 16:00まで 最大 52%OFF | 無料 | WINGパック | 20種類 | メール チャット 電話 | WINGパック |
カラフルボックス
![]() | 968円~ | 無料 | BOX2から | 8種類 | メール チャット 電話 | 12か月以上 |
エックスサーバー
![]() | 693円~ 6/9 12:00まで 最大 30%OFF | 無料 | スタンダードから | 11種類 | メール チャット 電話 | ・12か月以上 ・自動更新設定 |
mixhost
![]() | 990円~ | 無料 | スタンダードから | 9種類 | メール | 12か月以上 |
※キャンペーンなどで料金も違うので、公式サイトを確認しながらの比較がオススメです。
3年利用で比較していますが、1年利用だと12,000円程度なのでそこまで高額ではありません。
最初はメールだけ利用して、副業がうまくいくとWordPressでWebサイト(ブログなど)を始めたりできます。
Webサイト作成は「難しそう」なイメージがあるけど、WordPressだと初心者の方でも使えるのでオシャレなサイトを作成することもできます。
「ココナラ 」ならWordPressサイト作成サービスもあるので、プロにお願いするよりも安くできる場合もあります。
サーバーは比較してご紹介していますので、参考にしてみてください。
オススメ①:ロリポップ!レンタルサーバー
使っている感想もご紹介しています
オススメ②:ConoHa WING
使っている感想もご紹介しています
不安要素はない方が良い!迷ったときは独自ドメイン
副業も立派なビジネスなので、極力不安要素はない方が良いです。
会社に勤めているときも個人の方からビジネスメールが来ることもありました。
どうしてもフリーメールだと返信できない場合もあります。
ビジネスチャンスを逃すこともあるので、仕事では有料ツールを使っているけど、メールは無料でいいのかと迷う場合は、独自ドメインがオススメです。
メール利用だけもできるし、余裕ができると情報発信もでき、独自ドメインを取得することでいろいろ活用できます。
独自ドメインをオススメしたい理由につながるところです。
①メールとWordPress
が使えるサーバー
②メールだけを使う場合
ドメインとメールサーバーが必要です
ドメイン取得とメールサーバー
最初にメールとWordPressが使えるサーバーを選択することで、得意なことをWebメディア(ブログなど)で情報発信し仕事につながるケースもあります。
【参考】独自ドメインの作成例をご紹介

ドメインを取得すると、メールアドレスやウェブサイトに使うことができます。
最も上位の部分を「トップレベルドメイン(TLD)」と呼び、例えば「.com」や「.jp」などが該当。
その下に「セカンドレベルドメイン(SLD)」が続き、「yourprofession」などが該当します。
ドメイン名は、インターネット上で一意でなければならないため、同じドメイン名を複数の人が取得することはできません。

どうやってドメインを決めたらいいのかな?

あなたのお名前 @ 職業・サービス名.com(TLD)みたいに作成するとわかりやすいです。
まずは「@の右側を決めてドメイン取得」し、その後取得したドメインで「@の左側」を決めるという流れです。
ドメイン作成時に気をつけたいこと
ドメインを取得する際には、誤字・脱字に注意し、短いドメイン名を考えてみましょう。
短くすると相手も間違わずに覚えやすくなります。
- 誤字・脱字に注意する
(しっかり確認)
- 短いドメイン名を考えてみる
(覚えやすくなります)
ドメイン部の参考例
参考程度にはなりますが、ドメイン(@の右側)のご紹介です。
職業・サービスなどでつけない場合は、ドメイン部分はわかるものをつけてみましょう。
短くシンプルにまとめると、わかりやすく覚えやすくなります。
ドメインの種類もたくさんあるので、一部のご紹介です。
個人・個人事業主・フリーランスは取得できないドメインもあります。
引用元:お名前.com
- 「.co.jp」「法人であること」「1組織(法人)につき1ドメインのみ」といった条件がそれぞれ設けられています。日本法人であることの証明となるため、高い信頼を得ることができるドメインです。
- 「.com」世界中で最も登録数が多いドメインのため、認知度・ブランド力を意識する個人や企業(法人)の商用向けに最適です。
- 「.net」世界中の誰もが登録でき、ネットショップやインターネット関連の情報を取り扱うWebサイトなどによく利用されています。
- 「.jp」二文字・日本という特長から、多数の企業で利用されています。日本国内に常設の連絡先を持っていればどなたでも登録ができます。
- 「.shop」ブランド名、商品名などに用いることで、一目でお店・商品情報を掲載しているページであるとユーザーにアピールすることができます。
- 「.tokyo」東京都に本店・支店のある企業や、東京に関連したビジネスをされている企業のWebサイトには最適なドメインです。また、「.tokyo」はどなた様でもお申込みいただけますので、個人のお客様から法人のお客様、国内のお客様から海外のお客様、誰でもどこでもご利用いただけます。
- 「.info」世界中の誰もが登録できるドメインとして.bizドメインと同じく2001年に登録が開始されました。キャンペーン情報や、ニュース情報など情報発信をするWebサイトに最適のドメインです。
- 「.org」「org」とは「organization(組織、団体、機構)」の略で、非営利組織(NPO)が利用する目的で作られたgTLDです。
登録者となる組織等の制限は特に設けられておらず、世界中の誰もが登録できます。- 「.biz」bizは「business」の略で、ビジネスや商用目的に特化したドメインネームです。
取得できるか検索

希望するドメイン名を入力することで、取得サービスから検索して確認することができます。
ドメイン「igu-neko.〇〇」で取得したい場合
どのトップレベルドメイン(TLD)が利用可能か、ドメイン取得サービスで検索。
利用可能かどうかを確認し、適切なトップレベルドメイン(TLD)を選択することが重要です。
既に他の人が登録している場合は、そのドメイン名を購入することはできません。
複数の候補を用意しておくことがオススメです。
取得できないときはハイフン「-」を入れてみる
ドメイン部分(@の右側)は半角の英数字、ハイフンが使えます。
- 半角の英数字「0~9、a~z」
- 半角のハイフン「-」
ハイフン「‐」を使ってみる
- igunekodesign.com
(取得できない) - iguneko-design.com
(取得できる場合も)
トップレベルドメイン(TLD)を変更したり、工夫してみることで、取得できるケースもあります。
さいごに:副業用のメールアドレス
副業にもいろいろ種類があるので、メールアドレスの準備は使い方で決めましょう。

僕は副業用に独自ドメインを取得したことがきっかけで、自信がつき本業で独立したんです。
メールアドレスも30分~1時間もあれば作成できるので、今日準備して明日からスタートすることができます。
しっかり準備をして副業を頑張っていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
用途ごとのメールアドレス作り方もご紹介しています
用途ごとのメールアドレスの作り方もご紹介しています。
副業用に新しいメールアドレスを作りたいけど、どうしたらいいのかな?