【実務で使える】鉄骨造(S造)構造設計のオススメ書籍をご紹介します

お悩み人

鉄骨造の構造を勉強したいけど、どの本がよいかな?
オススメはあるのかな?

など気になったことはないでしょうか。

いぐねこ

この記事を書いている僕は、設計事務所で9年7か月修行。
工務店で3年8か月勤務。
現在は個人事業主でW造、S造、RC造などの設計のお手伝いをしています。

書店に行けば勉強になる本もたくさんありますよね。

近年では調べたい本があれば、パソコン、スマホからどんな本があるか検索できたりできます。

このページでは、鉄骨造にチャレンジする時のオススメ書籍をいくつかご紹介しています。

この記事を書いた人
イグネコ
いぐねこ

リフォーム会社1年3か月、設計事務所9年7か月、工務店3年8か月経験し個人事業主になりました

仕事をしながらブログ、ココナラで建築物の構造図面作成補助【ココナラで建築サービス始めました】もしています。

この記事を書いた人
イグネコ
いぐねこ

リフォーム会社1年3か月、設計事務所9年7か月、工務店3年8か月経験し個人事業主になりました

仕事をしながらブログ、ココナラで建築物の構造図面作成補助【ココナラで建築サービス始めました】もしています。

鉄骨造の基本の勉強からスタート(意匠・構造・設備向け)

学校でも鉄骨造の勉強をしたことがありますが、いざ実務になるとわかないこともたくさんあります。

わかっているとスムーズだけど、わかっていないことの方が多かったです。

図面を書くのも苦労しました。

設計をはじめた頃に、こんな本があったらよかったのに~!と思った2冊を紹介します。

サクッとわかる鉄骨造のつくり方

いぐねこ

写真で解説しているので、すごくわかりやすいのが特徴です。

わかっていることも沢山あると思いますが、復習や新人の子に教えるのもこの1冊あればすごく便利です

構造をはじめようとする方、意匠で鉄骨造の設計する方、施工する方にも便利です。

鉄骨造入門 設計の基本とディテール

僕は基本構造なのですが、たまに意匠図のお手伝いを依頼されることもあります。

いぐねこ

納まりなどは、この本で勉強にすることができました。

例えば、構造でも意匠の納まりを知るのはとても心強いです。

構造をする方や設備をする方も、意匠目線はぜひおさえておきたいポイントです。

鉄骨造構造計算にオススメ書籍

僕は構造設計をはじめた頃、全て教えてもらえる環境ではなかったので、書籍を購入して勉強しました。

先輩に質問した時は「何を言っているかわからない」と言われたことがあったけど、書籍で勉強してからは徐々に伝わるようになりました。

実務を行いながら、勉強できる3冊をご紹介します。

わかりやすい鉄骨の構造設計

この1冊で鉄骨造がわかる本です。

設計の基本を学びたい方にオススメです。

設計例もあるので、あまり教えてもらえない環境でも学べることができます。

JSCA版S建築構造の設計

この本でも実務でおこなう鉄骨造の設計を学べます。

いきなりこの本を読んでも難しいので、

いぐねこ

構造設計って、こんな流れなのかな?

そのくらいで購入して勉強してみるとちょうどよいです。

実務から見た鉄骨構造設計

いぐねこ

よ~し、構造設計をするぞ~!

構造設計に挑戦となれば、手元に置いておきたい1冊です。

建物の設計例はないけど、いろいろ部材の設計例が載っています。

このシリーズは、W造、S造、RC造、基礎とあるのですが、すごく勉強になることが多かったのでオススメです。

鉄骨造の構造計算に役立つ書籍

鉄骨造は前に紹介した書籍で勉強できるけど、基礎のこともしっかり勉強しないといけません。

また設計をするば、当然施工をするので現場から質疑がくることも多いです。

そこで、オススメの書籍5冊のご紹介です。

建築基礎構造設計指針


会社にもあるとは思いますが、中規模建築物を設計する場合は個人でも持っておくと便利です。

RC造、S造の設計をする場合は、確認することが多いと思います。

建物も基礎がしっかりしていないと上部構造は成立しないので、知識についても基礎をしっかりと固めておくことが必要です。

実務から見た基礎構造設計


基礎の計算内容など詳しく書いてあるので、いつも実務でお世話になっています。

いぐねこ

この基礎どうやって計算したらいいのかな?

この1冊で詳しく書いてあるのでオススメです。

鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説2018改定


RC規準とよく聞くのではないでしょうか。

鉄骨造の基礎も当然RC造なので、いろいろ規定も知っておかないといけないので持っておいた方がよい書籍です。

絵で見る建築工程図シリーズ


住宅の施工の流れが確認できる書籍です。


平屋建工場の施工の流れが確認できる書籍です。


事務所の施工の流れが確認できる書籍です。

施工側の事を考えながら、設計に活かすこともできます。

実務者のための工事監理ガイドラインの手引き


非木造建築物編、戸建木造住宅編(軸組工法)で分かれており、工種ごとに写真で確認ポイントがのっているのですごく参考になります。

施工現場は見たことがあるけど、はじめて設計監理する場合など持っておくと勉強になる1冊です。

これから構造設計をはじめる方に

構造設計を仕事にすると、いろいろ確認することも多いので、最初から持っておくと便利な3冊をご紹介します。

建築物の構造関係技術基準解説書


会社にあるかと思われますが、設計をしていると見る機会も増えるので個人でも1冊持っておくと便利です。

僕も2015年版から個人で購入、構造関係の法規も多々あるのでこの1冊だけでわかると思います。

建築構造ポケットブック


設計をはじめた頃「こんな本もあるから」と先輩に見せてもらった1冊です。

今も机の上で相棒として頑張ってくれています。

コンパクトなので、ちょっと確認したい時に便利です。

初めての建築構造設計


設計事務所に勤めた初日「この本を買って読んで」と言われた1冊です。

RC造、S造のことが書いてあり読んで勉強しました。

授業でも使っている方もいるかと思いますが、社会人になっても捨てずに持っておくと便利です。

さいごに:鉄骨造にオススメの書籍

まだまだたくさんありますが、僕が読んでよかった本の紹介になりました。

実務になると学校みたいには教えてくれないので、本を読んで勉強しながら知識をつけていくとよいです。

本をたくさん読んでると、指摘された時に『この本に書いてあったな』とわかるようになってきます。

勉強したことはきっと未来に役立つので、設計をする場合はしっかり本を読むと成長できます。

木造構造設計のオススメ書籍もご紹介していますので、参考になればと思います。

いぐねこ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ココナラで出品しています

建築構造図面代行

建築構造図面をJWCADで作成、修正します 設計事務所から独立「経験16年」

ABOUT US
アバター画像
イグネコ4年目の個人事業主x7年目のブロガー
【経歴と専門知識】
会社員として建築設計関係の仕事をしていましたが、独立して個人事業主となりました。現在は法人企業や個人事業主のお手伝いをしながら、建築構造図面の作成を専門にしています。

【ブログ内容】
このブログでは、個人事業主の開業準備、事業用メールアドレスの作り方、事業用レンタルサーバー選び、DocuWorksの使い方、個人ブログ運営のコツ、一人で充実した休日の過ごし方などについてご紹介しています。

【興味・関心】
一人でゆっくり過ごす時間を大切にしており、その中でブログを書くことも趣味の一つです。ブログを通じて得た知見や経験を共有することを楽しんでいます。

今後とも「イグネコブログ」をよろしくお願いいたします!