このようなお悩みありませんか?
独自ドメインでメールアドレスを作るとき、どうやってつくるか悩んでしまいますよね。

僕も作るときに迷ってしまいました。しっかり作成すると自信になるので一緒に考えてみましょう!
- これからメールアドレスを作りたいな
- ドメイン取得するとどんなメリットがあるのかな
- ドメインの決め方や作成例が知りたいな
- ドメイン取得サービスが知りたいな
ドメインを取得することで、プライベート・副業・ビジネスで幅広く活用できます。
取得するドメインは「なんでもいいや!」で決めてしまうと、後々後悔することもあるのでしっかり決めましょう。
この記事では「ドメイン取得準備・メリット・ドメイン作成例・取得サービス」をご紹介しています。
これからドメインを取得し、メールアドレスを作ろうと思う方は参考にしてみてくださいね。

目次
独自ドメインでメールアドレスを作成する準備
独自ドメインでメールアドレスを作成する場合は、まずはドメインを取得しないといけません。
最初の準備として、取得するドメインを考えてみましょう。
- 取得するドメインを決める
- 短くわかりやすく決めてみる
詳しくは記事内のこちらから
ドメインは、インターネット上のアドレスのようなもので、自分自身や自分の会社を表すドメイン名を取得することができます。
ドメイン名は、例えば「yourprofession.com」のような形式になります。
取得するドメインを決める
まったく関係ないドメイン名だとわかりにくいので「あなたがしていること」で決めるとわかりやすいです。
ドメインは短くわかりやすく
長くなると「わかりにくい・覚えにくい・間違えやすい」このようなケースもあります。
短くシンプルに決めるのがオススメです。
イグネコさんが設計の仕事をしている場合だと
独自ドメインでメールアドレスを作成するメリット
独自ドメインでメールアドレスを作成すると、メリットもいろいろあります。
実際に独自ドメインを使って感じた内容がこちらです。
- 信頼性の向上
- ブランディング効果
- 複数のメールアドレスが作成できる
- ウェブサイトと一貫性が持てる
ドメイン代やサーバー費用が必要なのがデメリットになります。
僕は会社員時代に個人での活躍を目指し、独自ドメインでメールアドレスを作成しました。

独自ドメインを使って、仕事の幅を徐々に広げながら、会社員から個人事業主になれたんですよ。
信頼性の向上
独自ドメインでメールアドレスを作成することにより、ビジネス上の信頼性が向上します。
独自ドメインを使用することで、自分自身や自分の会社をプロフェッショナルなイメージで表現することができます。
一般的なフリーメールでメールを送信する場合、そのメールアドレスのドメイン名がフリーメールサービスのものになってしまいます。
ブランディング効果
独自ドメインを使用することで、自分自身や自分の会社のブランドイメージを強化することができます。
メールアドレスに会社名や自分の名前を含めることで、受信者に自分自身や会社の名前を強く印象づけることができます。
独自ドメインでメールを送信することで、自分自身や自分の会社を印象的かつ専門的な印象で表現することができます。
複数のメールアドレスが作成できる
複数のメールアドレスを使い分けることにより、情報の管理がしやすくなります。
例えば、サポートチームのメンバーがそれぞれ担当するメールアドレスを持ち、受信したメールを適切に処理することができます。
複数のプロジェクトを同時に進めている場合には、プロジェクトごとにメールアドレスを設定することで、各プロジェクトの情報を分けて管理することができます。
ウェブサイトと一貫性が持てる
僕はウェブサイトも運営していますが、ウェブサイトのドメインとメールアドレスのドメインが同じだと一貫性があります。
お客様

お問い合わせ
igunekoblog.com
運営者

返信する場合
igunekoblog.com
(メールのドメイン)
迷惑メールなどでフリーメールを拒否することもあるので、独自ドメインだとメールが届きやすいメリットもあります。
たまにウェブサイトを運営している方から、営業メールがフリーメールで送られてくることがあります。
副業でも一貫性は必要
会社業務をしているときも営業メールは多々あったけど、関連性がないと返信できなかったです。
独自ドメインの作成例をご紹介(参考)

ドメインを取得すると、メールアドレスやウェブサイトに使うことができます。
最も上位の部分を「トップレベルドメイン(TLD)」と呼び、例えば「.com」や「.jp」などが該当。
その下に「セカンドレベルドメイン(SLD)」が続き、「yourprofession」や「.co」などが該当します。
ドメイン名は、インターネット上で一意でなければならないため、同じドメイン名を複数の人が取得することはできません。

どうやってドメインを決めたらいいのかな?

あなたの名前 @ 会社名・屋号・職業・サービス名.com(TLD)みたいに作成するとわかりやすいです。
まずは「@の右側を決めてドメイン取得」し、その後取得したドメインで「@の左側」を決めるという流れです。
ドメイン作成時に気をつけたいこと
ドメインを取得する際には、誤字・脱字に注意し、短いドメイン名を考えてみましょう。
短くすると相手も間違わずに覚えやすくなります。
- 誤字・脱字に注意する
(しっかり確認)
- 短いドメイン名を考えてみる
(覚えやすくなります)
ドメイン部の参考例
参考程度にはなりますが、ドメイン(@の右側)のご紹介です。
ドメインの種類もたくさんあるので、一部のご紹介です。
個人・個人事業主・フリーランスは取得できないドメインもあります。
引用元:お名前.com
- 「.co.jp」「法人であること」「1組織(法人)につき1ドメインのみ」といった条件がそれぞれ設けられています。日本法人であることの証明となるため、高い信頼を得ることができるドメインです。
- 「.com」世界中で最も登録数が多いドメインのため、認知度・ブランド力を意識する個人や企業(法人)の商用向けに最適です。
- 「.net」世界中の誰もが登録でき、ネットショップやインターネット関連の情報を取り扱うWebサイトなどによく利用されています。
- 「.jp」二文字・日本という特長から、多数の企業で利用されています。日本国内に常設の連絡先を持っていればどなたでも登録ができます。
- 「.shop」ブランド名、商品名などに用いることで、一目でお店・商品情報を掲載しているページであるとユーザーにアピールすることができます。
- 「.tokyo」東京都に本店・支店のある企業や、東京に関連したビジネスをされている企業のWebサイトには最適なドメインです。また、「.tokyo」はどなた様でもお申込みいただけますので、個人のお客様から法人のお客様、国内のお客様から海外のお客様、誰でもどこでもご利用いただけます。
- 「.info」世界中の誰もが登録できるドメインとして.bizドメインと同じく2001年に登録が開始されました。キャンペーン情報や、ニュース情報など情報発信をするWebサイトに最適のドメインです。
- 「.org」「org」とは「organization(組織、団体、機構)」の略で、非営利組織(NPO)が利用する目的で作られたgTLDです。
登録者となる組織等の制限は特に設けられておらず、世界中の誰もが登録できます。- 「.biz」bizは「business」の略で、ビジネスや商用目的に特化したドメインネームです。
短くシンプルにまとめると、わかりやすく覚えやすくなります。
会社員時代に作成したドメインは苗字の一部+仕事内容で作成しました。
ローカル名の参考など
参考程度にはなりますが、ローカル名(@の左側)のご紹介です。
会社だと社員数も増えるので、決めていると作成するときに悩まなくなります。
- iguneko-i @(ハイフン)
iguneko.i @(ドット)
iguneko_i @(アンダーバー)
(苗字とイニシャル) - 苗字だけ、苗字と名前、名前と苗字など
取得できるか検索

希望するドメイン名を入力することで、取得サービスから検索して確認することができます。
ドメイン「igu-neko.〇〇」で取得したい場合
どのトップレベルドメイン(TLD)が利用可能か、ドメイン取得サービスで検索
利用可能かどうかを確認し、適切なトップレベルドメイン(TLD)を選択することが重要です。
既に他の人が登録している場合は、そのドメイン名を購入することはできません。
複数の候補を用意しておくことがオススメです。
取得できないときは「-」を入れてみる
ドメイン部分(@の右側)は半角の英数字、ハイフンが使えます。
- 半角の英数字「0~9、a~z」
- 半角のハイフン「-」
ハイフン「‐」を使ってみる
- igunekodesign.com
(取得できない) - iguneko-design.com
(取得できる場合も)
トップレベルドメイン(TLD)を変更したり、工夫してみることで、取得できるケースもあります。
ドメインを取得して「メール・ウェブサイト」に活用
独自ドメインを取得することで、プライベート・副業・ビジネスで幅広く活用できます。
とくに副業やビジネスだと、信用性がとても重要なので、独自ドメインを使うのがオススメです。
収益が増えてくるとだんだんと有料のものを使うようになり「メールは無料でいいものか?」と考えた時期もありました。
フリーメールだと「いつでも連絡とれますか?」と実際に言われたこともあります。
「プライベートのアドレスなのか、ビジネス用なのか」わかりずらかったのだと思います。
最近は、個人でも独自のウェブサイト(ブログなど)を持つことが増えてきているので、独自ドメインを活用していきましょう。
サーバー契約すると「利用期間中ドメイン無料」になるサービスもあります。
ドメインを取得すると、取得費用と更新費用 + サーバー費用が必要です。
「.com」などのトップレベルドメイン(TLD)は、種類によって取得費用と更新費用の価格が違ってきます。
条件もありますが「長期利用でドメインが無料」になるので、気になる方は次をチェックしてみてくださいね。
ドメイン取得(無料あり)もできるおすすめサーバー
メールやWordPressが使えて、初心者の方でもウェブサイトを始めることができます。
ドメイン無料ありのオススメサーバーがこちらになります。
(表は横にスクロールできます)
公式サイト | 月額料金 (36か月) | 初期費用 | ドメイン無料プラン | ドメイン種類 | サポート | 適用条件 |
---|---|---|---|---|---|---|
ロリポップ!
![]() | 550円 | 無料 | ハイスピードから | 45種類以上 | メール チャット 電話 | ・12か月以上 ・自動更新設定 |
ConoHa WING
![]() | 652円 3/31 16:00まで | 無料 | WINGパック | 20種類 | メール チャット 電話 | WINGパック |
カラフルボックス
![]() | 726円 | 無料 | BOX2から | 8種類 | メール チャット 電話 | 12か月以上 |
エックスサーバー
![]() | 693円 4/21 12:00まで | 無料 | スタンダードから | 11種類 | メール チャット 電話 | ・12か月以上 ・自動更新設定 |
mixhost
![]() | 990円 | 無料 | スタンダードから | 9種類 | メール | 12か月以上 |

ドメイン取得時はメール利用だけでしたが、ウェブサイトも始めて自信がつき、本業でも独立できました。
WordPressだと下記のようなウェブサイトを作ることもできます
下記のようなWebサイトを作ることもできます。




下記のようなブログを作ることもできます。

ドメインの活用法もご紹介しています
使っているサーバーレビューもしています
僕は現在、ロリポップのハイスピードプラン、ConoHa WINGのベーシックプランを使っています。
ロリポップは安いプランから
メールやWordPressが利用できます
ハイスピードプランから「 .jp / .com 」などのドメイン無料になるので、使いやすく人気のサーバーです。
ConoHa WINGは国内最速サーバー
ブログ・ホームページに最適
メールやWebサイト利用にオススメのサーバーです。
その他サーバーもご紹介しています
比較してご紹介していますので、参考にしてみてください。
メールだけ使う場合のおすすめサーバー
メールだけを使う場合は、ドメイン取得できてメールサーバーも申し込みできるサーバーがオススメです。
メール利用だけだと、ドメインとサーバー代で年間3,000円程度から使えます。
(表は横にスクロールできます)
公式サイト | ドメイン料金 | 初期費用 | 1年間利用料(月) | メール容量 | マルチドメイン | メールアドレス | メーリングリスト | メール自動送信 | スパムフィルタ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
さくらの レンタルサーバ ![]() | 別途 | 無料 | 1,048円 (月87円) | 10GB | 20個 | 無制限 | 10個 | ✕ | 〇 |
お名前.com
![]() | 別途 | 無料 | 1,260円 (月105円) | 20GB | 30個 | 無制限 | 20個 | ✕ | 〇 (月93円) |
ムームードメイン
![]() | 別途 | 無料 | 1,980円 (月165円) | 30GB | 50個 | 無制限 | ✕ | 〇 | 〇 |
ドメイン取得時はメール利用で、今後ウェブサイト(ブログなど)も始めてみたい場合は、また違うサーバーを契約しないといけまんせん。
このようなケースでは、先ほどご紹介したドメイン取得(無料あり)もできるサーバーがオススメです。
サーバーからメールアドレスの作り方
ドメインが取得できると、サーバーからローカル名(@の左側)を決めることができます。
実際に使っているサーバーの「ロリポップ」「ConoHa WING」の内容になりますが、メールアドレスも簡単に作成できます。
ローカル名(@の左側)とパスワードを設定、複数のメールアドレスも作成でき、あとはお使いになるメールソフトに設定するとメールの送受信ができます。
さいごに:ドメイン取得して個人でも活躍できる
ドメインを取得することで、プライベート・副業・ビジネスで幅広く活用できます。
個人でも「メール・ウェブサイト・SNS」を使いながら、活躍できる時代です。
- 信頼性の向上
- ブランディング効果
- 複数のメールアドレスが作成できる
- ウェブサイトと一貫性が持てる
ドメイン代やサーバー費用が必要なのがデメリットになります。
「フリーメールでもいいのかな?」と思う場合は、不安要素はない方が当然良いので、独自ドメインを取得してみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
用途ごとのメールアドレス作り方もご紹介しています
用途ごとのメールアドレスの作り方、サーバー記事もご紹介しています。
独自ドメインでメールアドレスを作りたいけど、どうしたらいいのかな?