【ストーク19をレビュー】愛用歴4年がブログ初心者にオススメしたい4つの魅力

お悩み人

WordPressテーマを選んでいるけど、STORK19ストーク19気になるな
初心者でもうまく使えるかな?

このようなお悩みありませんか?

WordPressテーマはたくさんあるし、ずっと記事を書いていくので、テーマ決めはすごく悩んでしまいますよね。

イグネコ

僕はブログを始めてからストークストーク19をずっと使っていますよ。

この記事では、「ストーク19」の内容をご紹介していますので、参考にしてくださいね。

この記事でわかること
  • ストーク19を使った感想
  • ストーク19にしてよかったこと
  • ストーク19にオススメのかた

僕は、複数サイトも運営していて他のテーマも使っていますが、ストーク19は記事が書きやすく、ブログを始めたかたにはオススメしたいテーマの一つなんです。

WordPressでブログを始めると最初のテーマ選びは大事。

イグネコ

記事をたくさん書いて後でテーマを変更すると、修正がすごく手間なんですよ。

例えば、無料テーマもありますが、後々有料テーマに変更してしまうと、修正が必要になるので大変です。

最初に気になった有料テーマにすることで、ずっと記事作成に専念できるというわけです。

最初からテーマを決めておくと、記事を書いて進めていけるので、しっかり検討しましょう。

お知らせ

当サイトは、「STORK19を利用した素敵なサイト 」としてご紹介いただきました。

2018年から「STORK(ストーク)」、2019年の12月から「STORK19(ストーク19)」を使用しています。

この記事を書いた人
イグネコ
なまえ:いぐねこ

2018年5月にブログを始めました。
検索から68記事で月間1万PV達成、ブログ収入はSEOから月6桁達成。

イグネコの個人事業ブログ(手作り画像のブログ)を運営しています。

この記事を書いた人
イグネコ
なまえ:いぐねこ

2018年5月にブログを始めました。
検索から68記事で月間1万PV達成、ブログ収入はSEOから月6桁達成。
イグネコの個人事業ブログ(手作り画像のブログ)を運営しています。

ブログ初心者から4年使ってわかったSTORK19の魅力とは?

STORK19オススメ内容
STORK19オススメ内容

WordPressテーマにストーク19を使ってみようと思ったきっかけは、デザイン性や価格で決めました。

イグネコ

当初は複数サイトを運営することは考えてなかったので、楽しくブログできたらと思ってたんです。

そこで出会ったのが、「STORK」でした。

ストーク19で
作成したサイト

ストーク19のサイト
イグネコブログ
ストーク19のサイト
トップページ
ストーク19のサイト
トップページ
ストーク19のサイト
トップページ
ストーク19のサイト
トップページ
サイト紹介
  • サイト:イグネコブログ
  • トップページ:固定ページからオリジナルで作成
  • 画像作成:Canvaを利用

オシャレなサイトではないですが、「ストーク19」なら、このようなサイトを作成することができます。

イグネコ

次に使っている感想をご紹介していきますね。

STORK19で記事作成がスムーズに!初心者に優しい機能

記事作成画面

ブロックエディタに対応しているテーマは基本記事が書きやすいです。

その中でもストーク19は、有料テーマの中では安く利用できるので、記事が書きやすいテーマを使えます。

個人的な感想にはなるのですが、SWELLも人気のテーマだけど、記事を書くのはストーク19の方が僕は一番書きやすいです。

ブロックパターンも豊富なので、初心者のかたでも変更するだけで、さまざまなサイトの見せ方が可能。

とくに余白の操作は、ストーク19だと上下5段階変更できる点が好きです。(SWELLだと下の余白しか変更できない。)

参考
現在使っているテーマで比較

公式サイトSTORK19SWELLザ・トール
価格11,000円
(税込)
17,600円
(税込)
16,280円
(税込)
ブロック
エディタ
書きやすさ

STORK19は初心者向けに情報が充実!

マニュアル確認

ダッシュボード画面にマニュアルを表示できるので、わからないことがあると公式サイトで確認できます。

イグネコ

公式サイトでも使い方の説明もわかるので、安心して使えるテーマです。

ストーク19は使っている方も多いので、その他知りたいことも検索すると調べることもできます。

STORK19のカスタマイズはシンプル!自分好みに仕上げる

カスタマイズ

最初から、「ちょっとぐらい自分オリジナル」にカスタマイズしたいところですよね。

カスタマイズ
  • サイトの色
  • 記事の配置
  • ロゴ設定

公式サイトやブロガーさんの情報を確認して設定できます。

はやいかたで、30分~1時間くらい操作すればブログを開始することも可能です。

STORK19のアップデート頻度が高く、常に最新の機能が使える

ストーク19は、頻繁にアップデートがあるのが魅力です。

問題の修正などもありますが、機能を追加したりもしてくれているので、見せ方を変更できるところも、書くのが楽しくなります。

イグネコ

2024年1月から4月までに、12回も更新されているんですよ。

これにより、別テーマに浮気することなく、同じテーマを安心してずっと使っていけることにつながりますね。

STORK19の価格は?初心者向けの基本情報をチェック

WordPressテーマは「無料有料」がありますが、ストーク19は有料のテーマになります。

後から変更すると手間もかなり発生するので、最初に選んでおくのがオススメです。

基本情報

テーマSTORK19(ストーク19)
価格¥11,000(税込)
有料テーマの中では安いです
対応
バージョン
・WordPress5.9以上
・PHP7.4以上
決済方法・クレジットカード
・AmazonPay
・Paypal
サポート購入後に公式サイトの問い合わせから
無料メールサポートもあります。
使いやすさストーク19」は複雑な設定がないので、
はじめてでも使いやすいです。

(僕の感想です)
STORK19
使い方
使い方も公式サイトの「STORK19の使い方」で紹介もあるので、わからない時は調べることもできます。
公式サイトOPENCAGE(オープンケージ)

\記事を書くのが楽しくなる/

初心者に最適なWordPressテーマ「STORK19」の特徴とは?

ストーク19は初心者でも使いやすいテーマになります。

STORK19がオススメのかた
  • WordPressでブログをはじめたばかり
  • 最初のテーマ選びで迷っている
  • 使いやすいテーマを探している

有料テーマの中では、安くて使いやすいのが魅力のテーマです

ブログを始めると、1番心配なことがブログ継続できるかの問題。

イグネコ

当時初心者だった僕もブログ始めてはみたものの、WordPressを使ったことがないし心配でした。

ストーク19は使いやすく、楽しく記事作成できたので採用してよかったです。

STORK19を使うべき理由!4つのメリットを徹底解説

WordPressでブログを始めると、一度は「テーマどうしよう?」と思ったりしますよね。

無料テーマもたくさんあって便利ですが、有料テーマにはそれ以上の魅力があるんですよ。

イグネコ

有料のテーマはちょっとお値段が張るけれど、その価値は十分にあるんです。

有料テーマにすると、どんなことが得られるのか見ていきましょう。

イグネコ

僕が有料テーマのストーク19を使って感じたことです。
一つひとつ解説していきますね。

STORK19で作るプロフェッショナルなデザインが魅力的

まず最初に、有料テーマのデザインは本当に美しいものが多いです。

色合い、フォント、レイアウトがバランス良く配置されていて、見ているだけでどのテーマにしようかワクワクしますよね。

あなたのサイトは訪問者にとって魅力的な場所になり、ファンの獲得にもつながっていきます。

サイトの印象によって、どんな人が書いているのだろ?と気になったりもしますよね。

STORK19で初心者でも簡単にオリジナルサイトが作れる

有料テーマにすると短時間で、最低限のカスタマイズができて記事もスタートできます。

基本設定から色やフォント、レイアウトを自分好みに調整できるのは、自分だけのオリジナルサイトを作る大きなメリットですよね。

ブログ型やサイト型にもカスタマイズできるので、個性をしっかりと表現できるんです。

STORK19のサポートと定期的なアップデートが魅力

有料テーマの強みの一つは、開発者からのサポートが受けられることです。

イグネコ

何か問題があった際には、連絡して解決の手助けを受けられるのは安心ですよね。

他テーマも同様ですが、ストーク19も定期的にアップデートされるので、WordPressの新しいバージョンがリリースされても安心して使い続けられるんです。

これは長期的に見て非常に価値のある点です

\テーマ更新もバッチリ!/

STORK19のSEO効果とサイト表示速度のご紹介

SEOの最適化とページの速さは、サイトの訪問者数を増やすうえで非常に重要です。

記事の内容や書き方も当然重要ですが、ストーク19にして検索上位もいくつか取れました。

これにより、より多くの人々に見てもらえる可能性が高まりますよね。

STORK19のSEO効果と表示スピードの評価とは?

人気のテーマはいろいろありますが、使いやすさや記事の書きやすさは、どのテーマもそこまで差はないかと思います。

イグネコ

僕もテーマ選びで使い方の他に気になることを調べたりするので、ストーク19についてご紹介しますね。

僕はストーク19で雑記ブログを運営していますが、SEOから幅広いキーワードでも10位以内を多数獲得しています

ストーク19のSEO

執筆した記事については、検索順位チェックツールの「Rank Tracker」で記録しています。

ストーク19にしてPageSpeed Insightsでは、モバイルで95、デスクトップで98の結果になりました。

モバイルで95

STORK19の表示速度

PC98

STORK19の表示速度

サーバーはロリポップのハイスピードプランでLiteSpeed Cacheを使っています。

ConoHa WINGのサーバーで「SWELL」「ザ・トール」のテーマで別ブログも運営していますが、モバイルだと「ストーク19」が一番良い結果になりました。

STORK19の唯一のデメリット:複数サイトでの使用が不可

ストーク19のデメリットは、一つのサイトにしか使えないところです。

複数サイトを運営したいと思うかたにはデメリットになります。

違うサイトを始める場合は、別テーマも使ってみたいと思うこともあるので、人によってはデメリットに思わないこともあります。

イグネコ

別テーマも使ってみることで「ストーク19」の良さを感じることもできますよ。

STORK19がおすすめなのはどんな人?初心者ブロガーに最適な理由

STORK19で楽しく記事作成
STORK19で楽しく記事作成

ストーク19は、有料テーマを安く、書くのを楽しみたい初心者ブロガーさんに特におすすめです。

他にもこんなかたにオススメ
  • WordPressでブログをはじめたばかり
  • 最初のテーマ選びで迷っている
  • 使いやすいテーマを探している
  • 書きやすいテーマを探している
  • 有料テーマは安くしたい
  • サイトをオシャレにしたい
  • 機能面も充実したテーマが良い

記事を書き進めていると後でテーマ変更も大変、ブログは継続するのが難しい部分もあるので、「有料テーマ代を稼いでみる」を最初の目標にしてもいいですよね。

STORK19の豊富な装飾機能が使いやすい

Gutenbergブロックエディターに完全対応しているので、記事も書きやすいです。

テキストだけだと読者も疲れてしまうので、装飾しながら途中にアクセントを加えて、記事を書いていきましょう。

ブロックも豊富なので、装飾しながら記事を楽しむことができます。

ブロック機能も豊富
一部ご紹介

4月8日土曜日

イグネコ

今日は予定がないので家でゆっくりしました。

  • テレビをみたり
  • ブログを書いたり

予定がなくても充実した1日だった。

その他のブロック

ボックス

ボックスの色も変えれるよ~。

補足説明もできます

本文を隠すこともできるよ~

STEP

ステップブロックも使いやすいです

STEP

吹き出しブロック

お悩み人

吹き出しもできるよ~

イグネコ

よく使う吹き出しは登録できるよ~

ボタン

STORK19はスマホでも見やすい!

スマホでも見えやすいところもオススメポイントです。

スマホでもきれいに表示してくれるので、読み手のことをしっかり考えられた設計なんでしょうね。

ブログを書くと『スマホで検索してくれる方』も多いので、おさえておきたいポイントでもあります。

ブログ型表示
(スマホ)

STORK19ブログ型(スマホ)

サイト型表示
(スマホ)

STORK19サイト型(スマホ)

ブログ型表示
(パソコン)

STORK19ブログ型(PC)

サイト型表示
(パソコン)

STORK19サイト型(PC)

現在はトップページをカスタマイズして、サイト型で表示しています。

サイト型トップページの作り方もご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

stork19サイト型

STORK19のコスパが優秀!他テーマと比べてもリーズナブル

他テーマも使っていますが、ストーク19は安くて使いやすく導入しやすいテーマです。

テーマ料金
STORK19 11,000円(税込)
SANGO14,800円(税込)
AFFINGER614,800 円(税込)
【THE THOR(ザ・トール)】 16,280円(税込)
SWELL17,600円(税込)
JIN:R19,800円(税込)

ブロックエディタにも対応しているし、記事も書きやすいのが特徴なので、ストーク19は初心者のかたにもオススメです。

STORK19のテーマ選びは早めが吉!初心者におすすめの理由

僕自身、ブログ運営を始めた当初は無料テーマからスタート

複数サイトも運営して、テーマ変更の煩わしさに何度も直面しました。

イグネコ

新しいテーマに変えるたびに、どれだけの時間と労力が必要か…。

無料テーマを使うと、どうしても自分の好みや要求に完全に合うものが見つからないことが多いんです。

そこで気に入った有料テーマに出会ったとき、購入を決断しました。

有料テーマの利点は数多くありますが、特に僕が感じたのは、「一度選んだらそれで安心」という点です。

有料テーマはカスタマイズの幅も広いので、何度もテーマ変更の必要がなくなるんですよ。

テーマ変更は本当に大変
  • 装飾の修正、確認
  • サイトのカスタマイズ
  • プラグインの確認・変更
  • PC・スマホで全記事を目視チェック

これらの作業は、記事数が多いと1~2週間もの時間を要することもあります。

それに比べ、有料テーマは最初からしっかりとしたデザインと機能が提供されているので、テーマ変更の必要がぐっと減ります。

そして、ブログを始めて間もない方にとっては、テーマ変更によって修正作業に時間を取られる可能性も。

イグネコ

表示などが崩れてしまうともう最悪です。
僕は何度か、モチベーション低下しました。

だからこそ、最初からしっかりとした有料テーマを選ぶことは、ブログ運営におけるストレスを減らし、効率的に運営を続ける上で大切なんです。

\記事を書くのが楽しくなる/

まとめ:ブログ初心者にSTORK19をオススメする3つの理由

現在もブログが続けてこれたのは、使いやすいストークからストーク19にしたからだと思います。

僕は超初心者でブログをはじめたので、他のテーマにしていたらブログ諦めていたかもしれません。

ブログ初心者だった僕でも記事を書いて検索上位が取れたので、SEOに強いテーマだし初心者の方にぜひオススメしたいです。

\記事を書くのが楽しくなる/

ブログを始めて5年の内容もご紹介していますので、参考にしてくださいね。

【ブログを始めた一般人のリアル】5年間の軌跡と収入の真実

イグネコ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT US
アバター画像
イグネコ5年目の個人事業主x7年目のブロガー

プロフィールページはこちらから


【経歴】
リフォーム会社 ▶ 建築設計事務所 ▶ 工務店 ▶ 個人事業「IGUS構造」を開業

【専門知識】
元建築設計事務所の部長として、10年以上にわたり社内のメールシステム、ネットワーク管理、コピー機の運用に関与し、リコージャパン株式会社などの大手企業とやり取りをしてきました。
ITシステムの導入から運用、社員サポートを含む社内の業務効率化に貢献しました。
現在は、個人事業主として独自ドメインのメールアドレスを活用し、建築設計の仕事を法人企業と行いながら、ブログの運営もしています。

【ブログ内容】
このブログでは、個人事業主の開業準備や独自ドメインで事業用メールアドレスの作成方法、レンタルサーバーの選び方、事業用印鑑の準備、名刺や封筒の印刷物作成、DocuWorksの活用方法、個人ブログ運営のコツなど、建築設計やITに役立つ実用的な情報を提供しています。

【興味・関心】
一人で過ごす時間や、ブログを書くことが大切な趣味です。
仕事やブログを通じて得た知識や経験を共有し、読者に役立つ情報を発信することを楽しんでいます。

今後とも「イグネコの個人事業ブログ」をよろしくお願いいたします!