個人事業主の角印作成で悩んだ4つのこと!アルファベットのデザインどうしよう?

お悩み人

屋号にアルファベットがあるけど、角印は作成できるのかな?

このようなお悩みありませんか?

イグネコ

会社員から独立し、個人事業主への転身経験を持つ僕がご紹介しますね。

個人事業主の場合、角印は必ずしも必要ではありませんが、屋号で正式な書類に使えるので持っていると便利です。この記事を参考にしながら、角印を作ってみましょう!

本記事はこんな方におすすめ

  • アルファベットがある角印を作成し
  • 角印を使う書類がしりたい
  • 角印を安く作れるサービスが知りたい
この記事でわかること
角印必要性
角印使う書類
角印サイズ
角印デザイン悩み
角印作成サービス
イグネコ

実は僕も角印の作成に迷いました!初めてだったので、どう作ればいいのか全然わからなくて…

屋号がアルファベットだと、「角印は作成できる?」「縦書き?横書き?デザインはどうなる?」と悩んでしまいますよね。

そんな時は、印鑑の匠ドットコムなら注文前に印影確認ができるため、仕上がりを事前に確認できて安心ですよ。

この記事では、角印を使う場面や作成時のポイント、おすすめの印鑑通販サイトをご紹介していますので、これから作成する場合はぜひ参考にしてみてくださいね。

角印の作成に

印影プレビューを見ながら角印作成

印鑑の匠ドットコム

この記事を書いた人
イグネコ
なまえ:いぐねこ
  • 会社員から個人事業主になりました
  • 法人企業と仕事のやり取りする個人事業主です
  • 個人事業主で準備したことを記事でご紹介しています
  • 仕事をしながらブログ運営もしています
  • ブログ歴6年です
この記事を書いた人
イグネコ
なまえ:いぐねこ
  • 会社員から個人事業主になりました
  • 法人企業と仕事のやり取りする個人事業主です
  • 個人事業主で準備したことを記事でご紹介しています
  • 仕事をしながらブログ運営もしています
  • ブログ歴6年です

角印は必要?個人事業主の印鑑準備

結論からになりますが、個人事業主は法人ではないので、印鑑は個人用(認印、実印、銀行印)で問題ありません。

イグネコ

そうなると記事が終了してしまうので、個人事業主でも角印を準備すると良い理由についてご紹介します。

角印って、事業をするうえで、ちょっとした印象を良くするためのアイテムですよね。

角印一つで、事業の真剣さやプロ意識が伝わるんです。

この記事を書いている僕は、屋号を決めて開業届を提出した個人事業主、角印を準備する理由についてはズバリ!

屋号で活躍できるからです

イグネコ

個人名より屋号で活躍したい場合もあるので、このような時に角印は書類に押印できるので覚えてもらえますよね。

屋号が「イグネコデザイン」で代表がヤマダさんだと

  • ヤマダさんより
  • イグネコデザインのヤマダさん

例えば、見積書や請求書に角印を押すだけで、「この人はちゃんとした事業をしているな」と相手に感じてもらえます。小さな工夫ですが、信頼を築く第一歩になるんですよ。

有名であれば何をしている人か知ってもらえるけど、僕は有名ではありません。

なので「〇〇の〇〇さん」で覚えてもらえた方が、何をしている人なのか伝えることもできます。

角印のデザインはどうする?作成時に悩んだ4つのこと

個人事業主になる前、会社で角印は普通に使っていましたが、実際作るとなるとどうやって作ってよいのか迷ってしまいました。

このようなことを作成するときに迷ってしまいました。

イグネコ

作成したことがないので悩みますよね。

作成したときにいろいろ調べたので、一つひとつ解説していきますね。

①屋号にアルファベットやカタカナがある場合

これまでアルファベットやカタカナがある社名の角印を見たことがなかったので、実際に作成できるか不安でした。

屋号にアルファベットやカタカナがある場合でも角印は作成することができます。

イグネコ

僕も屋号にアルファベットがあり、仕上がりが不安でしたが、バランスよく作成することができました。

②角印は縦書き横書きでも作成できる

印鑑作成サービスでも、角印は縦書き横書きで作成できます。

イグネコ

屋号にアルファベットがあったので、横書きで作成しました。

下記に印鑑作成サービスの仕上がり内容をご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

角印縦書き

角印横書き

個人事業主の場合だと、法人ではないので屋号だけで作成できます。

よく利用している「はんこプレミアム 」なら、シャチハタ個人角印もあります。

③角印の価格はどのくらい?

会社で使っていたはんこを作成するときに、高そうなイメージがありました。

印材にこだわらなければ、角印18.0mmで4,000円前後から作成することができます。

イグネコ

1万円は超えると思っていたけど、作成サービスも比較しながら、思っていた価格よりも安く作成することができました。

金属系だと価格は高くなりますが、耐久性やデザイン性も良いので人気がある素材です

④事前に印鑑は確認できる?

近くにはんこ屋さんがなかったので、僕は作成サービスを利用して角印を作りました。

作成したことがなかったので、仕上がりイメージの想像ができなかったけど無料で印影確認できるので安心して作成することができます。

イグネコ

印鑑の匠ドットコム なら、購入前に彫刻名を入力するだけで、印影プレビューを確認できるのでオススメですよ。

角印の英語デザイン例の解説画像
印影

オススメサービスもご紹介していますので、次を参考にしてみてくださいね。

個人事業主の角印に!オススメの作成サービス

角印を作成するときに、調べた作成サービスの内容になります。

印影確認ができ比較的安く作成できるサービスをご紹介しています。

イグネコ

電子角印も作成できるのでチェックしてみてくださいね。

印鑑作成サービス選び方

このような内容で決めていくと選びやすいです。

角印作成サービスのご紹介

作成サービス価格
小さいサイズの価格を
表示しています
印影
確認
Sirusi角印:9,000円(税込)
・印材4種類
・印鑑セットもあり

無料
はんこプレミアム角印:3,780円(税込)
・印材13種類
・印鑑セットもあり

無料
印鑑の匠ドットコム角印:3,280円(税込)
・印材9種類
・印鑑セットもあり

無料
はんこdeハンコ角印:4,050円(税込)
・印材17種類
・印鑑セットもあり

無料
▶表は横にスクロールできます

事務所や在宅仕事の合間に、パソコンやスマホからはんこの作成ができます。

作成サービスからの作り方
①素材を選ぶ
②手続き(書体や彫刻名を決める)
③決済方法、情報入力
④注文後にデザイン確認
⑤出荷(はやくて2日後に自宅や事務所に届く)

①デザインが魅力の「Sirusi

Sirusiは、個人用や個人事業主の印鑑をおしゃれに作成したい場合に、人気の印鑑通販サイトです。

イグネコ

公式サイトも他の印鑑サイトとは違い、見やすく選びやすいのが特徴です。


角印
9,000円(税込)~


電子角印
3,300円(税込)~

おしゃれなデザイン印鑑

Sirusiの内容

②低価格でも高品質な「はんこプレミアム」

はんこプレミアムは、個人事業主で用意したいはんこも比較的安く作成できる人気の印鑑通販サイトです。

イグネコ

印材の種類も豊富で、低価格で高品質なはんこを揃えられるのが特徴です。


角印
3,780円(税込)~


電子角印
1,500円(税込)~

\低価格で選びやすい/

はんこプレミアムの内容

僕も何度か利用したことがある作成サービスなのでオススメしたいです。

公式サイトに現在の注文状況(最新50件)お客様の声(最新50件)も紹介してあるので、チェックしてみてくださいね。

③注文前にデザイン確認できる「印鑑の匠ドットコム」

印鑑の匠ドットコムも、個人事業主で用意したいはんこも比較的安く作成できる印鑑通販サイトです。

イグネコ

注文前に角印の印影プレビュー が確認できるのが特徴です。


角印
3,280円(税込)~


電子角印
2,980円(税込)~

\注文前に印影プレビュー/

印鑑の匠ドットコムの内容

  • 印材の種類
    木質系、水牛系、金属系
  • 電子印鑑
    角印にも対応
  • 即日出荷
    • 平日15時まで
  • 送料
    全国一律料金550円、5,500円以上で送料無料
  • 保証期間
    10年
  • 支払い方法
    クレジットカード、コンビニ決済、代金引換、銀行振込、Amazon Pay
  • 公式サイト:印鑑の匠ドットコム

④選びやすく印材も豊富な「はんこdeハンコ

はんこdeハンコも、個人事業主で用意したいはんこも比較的安く作成できる印鑑通販サイトです。

イグネコ

印材やはんこの種類も豊富、個人から個人事業主で使うはんこも低価格で揃えられるのが特徴です。


角印
4,050円(税込)~


電子角印
2,000円(税込)~

種類も豊富・選びやすい

はんこdeハンコの内容

  • 印材の種類
    木質系、水牛系、金属系
  • 電子印鑑
    角印にも対応
  • 即日出荷
    平日午前中まで、追加料金なし(✕土日祝)
  • 送料
    全国一律550円、5,000円以上で送料無料
  • 保証期間
    10年
  • 支払い方法
    クレジットカード、代金引換、銀行振込、郵便振替、後払い(コンビニ・銀行・郵便局)
  • 公式サイト:はんこdeハンコ

角印作成後は書類で屋号をアピール

個人事業主として角印を使う書類についてのご紹介です。

角印書類
  • 見積書
  • 請求書
  • 納品書
  • 領収書

日常の業務でよく書類を作成しますよね。

角印は誰でも作成できるはんこではないので、屋号で開業したからこそ作成できるはんこです。

角印を使うことで、個人事業主としての屋号で作成した書類だと示すことができます。

イグネコ

個人事業主になると、角印はどのはんこより使うことが多いですよ。

特に請求書は仕事が終わると必ず提出すると思いますので、角印を作成しておくのがオススメの理由でもあります。

最近はデータ提出も増えてきているので、電子角印 も準備していると良いですよね。

イグネコ

見積書、請求書用の角印作成内容もご紹介していますので、参考にしてくださいね。

個人事業主の見積書印鑑|屋号を活かす角印の作り方を解説

請求書用印鑑の作り方|個人事業主におすすめの角印を解説!

角印のサイズ別による書類の見え方

角印を作成する場合には、サイズも何種類かあります。

角印のサイズ
作成サービスだと
  • 18.0mm
  • 21.0mm←一般的なサイズ
  • 24.0mm←一般的なサイズ

会社の印鑑セットで考えてみると、銀行印(16.5mmまたは18.0mm)→実印(18.0mm)→角印(21.0mmまたは24.0mm)とサイズも大きくなります。

角印サイズでの見た目
(PCはクリックで拡大)

個人事業主の角印サイズ18mmの解説画像
角印18.0mmだと
個人事業主の角印サイズ21mmの解説画像
角印21.0mmだと
個人事業主の角印サイズ24mmの解説画像
角印24.0mmだと
イグネコ

僕は印鑑セットで角印を用意したので、サイズは21.0mmで作成しました。

サイズによっては見た目も変わってくるので、屋号名が長い場合だと大きめのサイズ24.0mmが良い場合もあります。

さいごに:アルファベット角印で個人事業主ブランドを強化

角印を使うことは、個人事業主のブランドを少しずつ、でも確実に強化する方法の一つですよね。

どうやってそれが可能かを見てみましょう。

イグネコ

角印は、個性とプロフェッショナリズムを同時に表現できるツールですよね。

あなたの事業名やイニシャルをデザインすることで、単なる記号以上の価値を持たせることができるんです。

角印作成まとめ
  • 個人のスタイルと事業アイデンティティを反映
  • プロフェッショナリズムの象徴として機能
  • 見た目の印象を通じて記憶に残りやすくする
  • アルファベットやカタカナでも作成できる
  • 縦書き、横書きで作成できる
  • インターネットでも仕上がりイメージを確認できる
  • 価格は4,000円前後から作成できる
  • 作成サービスならはやく作成できて便利です

書類に自分のアルファベット角印を押すことで、受け取った人は「この人は自分の事業に自信を持っているな」と感じることもありますよね。それは、信頼や尊敬につながる第一印象になります。

角印を使うことは、自分の事業に個性を加え、プロとしての立ち位置を明確にする手段です。

小さな一歩ですが、角印を準備して屋号を覚えてもらい活躍しましょう。

印鑑作成サービス選び方

他にも、個人事業主が用意したい印鑑準備もご紹介していますので、以下の記事も参考にしてくださいね。

個人事業主の印鑑5選!最低限の3本とビジネスを強化する2本を解説!

個人事業主に印鑑は必要?種類ごとの使い道と準備ポイント

いぐねこ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT US
アバター画像
イグネコ5年目の個人事業主x7年目のブロガー

プロフィールページはこちらから


【経歴】
リフォーム会社 ▶ 建築設計事務所 ▶ 工務店 ▶ 個人事業「IGUS構造」を開業

【専門知識】
元建築設計事務所の部長として、10年以上にわたり社内のメールシステム、ネットワーク管理、コピー機の運用に関与し、リコージャパン株式会社などの大手企業とやり取りをしてきました。
ITシステムの導入から運用、社員サポートを含む社内の業務効率化に貢献しました。
現在は、個人事業主として独自ドメインのメールアドレスを活用し、建築設計の仕事を法人企業と行いながら、ブログの運営もしています。

【ブログ内容】
このブログでは、個人事業主の開業準備や独自ドメインで事業用メールアドレスの作成方法、レンタルサーバーの選び方、事業用印鑑の準備、名刺や封筒の印刷物作成、DocuWorksの活用方法、個人ブログ運営のコツなど、建築設計やITに役立つ実用的な情報を提供しています。

【興味・関心】
一人で過ごす時間や、ブログを書くことが大切な趣味です。
仕事やブログを通じて得た知識や経験を共有し、読者に役立つ情報を発信することを楽しんでいます。

今後とも「イグネコの個人事業ブログ」をよろしくお願いいたします!