このようなお悩みありませんか?
どのハンコを準備するか、どこで作成できるかなど、準備するときには迷ってしまいますよね。

僕はハンコの準備不足で、開業準備中に困った経験があります。
しっかり準備していれば・・と思ったことがありました。
しっかり準備することで業務でも困らなくなりました。
- ハンコはどんな時に必要かな
- どのハンコを準備したらいいのかな
- 請求書、見積書用にハンコはなにが必要かな
- どこでハンコの作成ができるのかな
書類作成もしていかないといけないので、ハンコを用意していると屋号で活躍できるようになります。
角印は見積書、請求書などに、住所印は書類や封筒などに便利です。
この記事では、僕が仕事で使って便利だと感じたハンコ、必要な時にインターネットで簡単に作成できる内容をご紹介します。
必要なハンコを作成すると、自信を持って業務ができるのでしっかり準備しましょう。

目次
個人事業主になると印鑑はこんな時に必要

役所関係の書類は脱ハンコにはなってきているけど、仕事をしていると使う場面はよくあります。
個人事業主は法人ではないので、ハンコも個人用で問題ないです。
それでも僕は屋号で開業届を提出し、個人名より屋号で活動したかったのでハンコを作成しました。
屋号のハンコを使う時
個人用のハンコを使う時
「屋号印・銀行印」は必要な場合に
個人事業主なので「屋号印、銀行印」は必要ないかもしれませんが、下記の内容で一応用意しました。
個人事業主は屋号の「角印・住所印」の2本あると便利

「角印・住所印」は会社にいた頃もよく使っていました。
開業すると会社員の時より、見積・請求書関係や書類作成をする場面が増えますよね。
- 角印
見積書、請求書、納品書、領収書など - 住所印
住所入りの書類記入、郵送する封筒に
もちろん個人のハンコや書類は手書きでも大丈夫です。
屋号で開業すると個人のハンコより、書類の見栄えで作成している方が「きっちり感」ありますよね。
「角印・住所印」はよく使う場面があるので、作成していると便利な理由でもあります。
銀行の書類を作成していた時のお話
銀行の方から「印鑑作られてるんですね」と言ってもらった時は嬉しかったです。
事業用にハンコを作るメリット
ハンコを作って感じたメリットがこちらです。
ハンコを作る時は高くはないけど、費用が発生するところがデメリットになります。
費用は発生するけど、ハンコを作成するとメリットの方が大きかったです。
必要になったときに困らなくなったので、自信を持って書類提出できます。
ハンコを作って信頼度もアップ

個人でも屋号の印鑑作られているんですか?
そう言ってもらえるこも増え、好感を持たれるようにもなりました。
効力はないけど「費用をかけている、しっかりしている人」など印象を与えることもできます。
角印は請求書・見積書用などに用意
請求書、見積書用に「角印」があると便利です。
見積書、納品書、請求書に押印することが増えてくるようになったのが理由です。

「角印」は四角いハンコなので、見たことがあるのではないでしょうか。
個人の認印でも大丈夫ですが、押印することが今後増える場合は持っておきたいハンコです。
請求書・見積書用に角印の作り方
はんこプレミアム株式会社で「角印」を簡単に作成することができます。
入力した内容で角印のデザインが確認できるので、失敗なく納得して注文できます。
住所印は書類や封筒用に用意

記入しないといけない書類や封筒など、住所ゴム印があると手間も省けます。
組み合わせも自由に決めれるので、ハンコにしたい内容も変えれるのですごく便利でした。
- 一段目「住所」
- 二段目「屋号」
- 三段目「代表〇〇 〇〇」に変更
- 四段目「電話番号」
- 五段目「メールアドレス」に変更
ハンコを作成する費用は発生するけど、押印する時に不要な部分を取り外し可能です。
住所記入や封筒にも使えるので、作成してみたらけっこう活躍してくれています。
住所ゴム印の作り方
はんこプレミアム株式会社で「住所ゴム印」を簡単に作成することができます。
組み合わせを決めながら作成することができます。
住所印の使い方や作成方法をご紹介していますので、参考にしてみてください。
ハンコを準備して「自信」を持って開業
\開業準備/
用意したいハンコ

屋号の角印

住所印

個人の認印

個人の実印

個人の銀行印

屋号印

屋号銀行印

朱肉・その他
ハンコを準備していると、責任感は会社員時代より数倍もUPしました。
準備していると「自信を持って」業務ができるので、書類作成で使うハンコも困らなくなります。
不安要素はない方が良いので「屋号はあるけど個人名で大丈夫かな?」と思う場合は、しっかりと準備しましょう。
個人事業主のハンコ準備には「はんこプレミアム」がオススメです。
\まずはハンコの準備から/
ハンコはネット注文するとはやくて便利です
僕は開業準備、融資、業務と3つを同時進行したので時間はとても重要でした。
融資を受ける時に、

そういえば、実印がないぞ!
ということに気がつきました。
いろいろ準備していると。お店に行って印鑑を作る時間がもったいないですよね。
こんな時はネットから、印鑑作成サービスを利用すると便利です。
印鑑作成サービスの
比較もご紹介しています
お店に行かなくても作れる
あらためてインターネットは便利だなと感じました。
仕事をしながら頭の中では実印を作らないと先に進まないとわかっていても、
「お店にいく時間をつくる」のがなかなか難しかったりしますよね。
近くのお店を探し、いつできるか問い合わせ。

今日は無理なのか~。
その点インターネットは注文日、出荷日、お届け日もわかります。
役所に印鑑登録する日を決めて、書類提出日の段取りがすぐできたので便利でした。
デザインもきちんと確認できる
インターネットで注文すると、選択するだけで大丈夫なので簡単に作れました。
印鑑のデザインの確認もできるので、デスクワークの合間に確認もできとても便利でした。
すぐにハンコができた
僕が実印ないと気づいた時は、融資の書類が送られてきた時でした。

実印作ったことがないし、役所の印鑑登録ってすぐにできるのかな?
全て初体験だったので勉強になったことを今でも覚えています。
注文して2日後に届きました。
1週間以内に必要な資料を揃えて提出したいと思っていたので、ハンコもすぐにでき、印鑑登録、印鑑証明もその日にできました。
心に余裕ができたので、会社のハンコ3本セットも一緒に作ってみました。
現在は角印が大活躍してくれています。
\まずはハンコの準備から/
個人事業主の開業届は認印で提出できます

さぁ開業するぞ!と書類から準備しました。
税務署に
「個人事業主の開業・廃業等届出書」
「所得税の青色申告承認申請書」
地方自治体に
「事業開始申告書」などを提出。
この時は認印が必要でした。
令和3年度税制改正により開業届の押印欄は廃止されています。
開業準備で融資をうける場合は実印が必要
- 開業時に設備を揃えないといけない場合など
- 事業を続けていくうえで運転資金がないといけない場合など
自己資金ではじめられたらいいけど、銀行から融資を受けたい場合もありますよね。
僕は自己資金で足りなかったので、日本政策金融公庫から融資を受けました。
借入申込書を書いて、面談をして、借用証書を書く時に個人の実印と印鑑証明が必要でした。
他にも不動産契約、ローン契約をする時には実印が必要です。
さいごに:個人事業主のハンコは事前に準備しておこう
個人事業主になってハンコはどんな時に必要かなどの紹介になりました。
僕はハンコの準備不足があったので、書類作成がスムーズにいきませんでした。
個人事業主でも経営をしているので時間はとても重要です。
効率よく進むには「ハンコの準備」は必要だと思うので、これから起業される方、準備中の方に参考になればと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
個人事業主に必要になるものもご紹介しています
その他個人事業主に必要になる物も別の記事で紹介しています。
個人事業主になったけど、どのハンコを準備したらいいのかな?
ハンコはどんなシーンで使うのだろう・・・