
僕もブログを始める時に悩んだ一人でございます。
レンタルサーバーを選ぶとなると、プランによって費用も違ってきたりもします。
- レンタルサーバーはどこが良いのかな
- ブログで月1万円をめざしたいな
このページではレンタルサーバーを比較してブログの始め方をご紹介しています。
記事後半にブログを始めて「アクセス数の増やし方」「ブログで月1万円を目指す」内容もご紹介していますので参考になればと思います。
目次
はじめに:レンタルサーバーはたくさんあります
僕の感想になりますが、別サイトを作ろうと思って「○○サーバー」と調べてみました。
調べた結果、

詳しく書いているけど、中上級者が分かる内容、初心者が分かる内容の記事がものすごく混在しています。
情報もいっぱいあるし悩みが解決できなく迷ってしまうのが本音。
ものすごく性能がよくても、値段が高いと選ぶ決め手にもならないですよね。
- ある程度の性能
- 費用面
- 聞いたことがある名前
- サポート、口コミ
などが候補に残るのではないでしょうか。
月額1,000円前後のサーバーがおすすめと言われても、月額500円のサーバーがあるのも事実。
「わからないところから始める」ので、費用面で考えるとしっくりくると思います。
ブログを始めてすぐに収入があるわけでもありません。
1年後の未来を考えながら選んでいくのがおすすめです。
ブログサーバー費用や作業時間で考えてみる
格安サーバー | スピード・安定重視 | |
収入 | 0円~??? | 0円~??? |
月額(1年間の利用料金) | 550円(6,600円) | 1,100(13,200円) |
サーバー代だけの収支 | 月-550円(-6,600円) | 月-1,100(-13,200円) |
- 稼げるかわからいけどブログに挑戦してみたい
(格安サーバー、月額1,000円前後のプラン) - アクセスもたくさんあるサイトを絶対目指す
(月額1,000円前後のプラン)
「作業時間、取り組み方、考え方」など人によって当然違いますよね。
ブログで稼ぐとなるとビジネスになるので、努力しても結果が出ない可能性もあるし諦めることもあります。
サーバー費用を考えても、これだけの差があるんです。
比較しながらブログサーバーを選んでみよう
- 初期費用、月額、1年間の利用料金
- ディスク容量、転送量、マルチドメイン
- サポート内容
まずは開業するイメージを持って、第一歩としてサーバーを選んでみましょう。
格安サーバーや月額1,000円前後でワードプレスを使えるプランで比較していこうと思います。
初期費用や1年間の利用料について
初期費用が発生するサーバーや無料のサーバーもあります。
初期費用はキャンペーンで無料になる時もあります。
契約期間で月額費用も安くなるので、ずっとブログを頑張ろうと思う方は「長期契約」するとお得です。
ディスク容量ってなんだ?
- ディスク容量とは、サーバー内のハードディスク容量のことです。
- 僕の個人ブログでも80記事で760MBくらいです。
個人サイトでディスク容量100GBもあれば、とくに気にしなくてよさそうです。
転送量ってなんだ?
- ウェブサイトにアクセスされた時に、サーバーからユーザーに送られる文字、画像、動画などのデータ量のこと。
- アクセス数が多いほど転送量も増えていきます。
例えば、
1ページのサイズが1MB、1日に10,000アクセスがあった場合は10,000MB(10GB)です。
1日に10GBの転送量があるので、10GBより大きいプランを選択すると大丈夫です。
ブログが成長し、アクセス数が増えた場合などはちょっと注意しないといけないかもです。
マルチドメインってなんだ?
- 1つのサーバー契約で複数のドメインを設定できます。
- ウェブサイトも複数運営できます。
- 容量が決まっているので、分割しながら使っていくイメージです。
50個、100個、無制限とプランによってさまざまです。
容量が余っていて、たくさんのサイト運営したい場合などは便利。
サーバーに問題が発生すると、全部のサイトに影響が発生する可能性もあるのでちょっと怖いです。
格安ブログサーバーからWordPressを始める
メール機能とWordPressを簡単インストールできる最も安いプランで比較しています。
ロリポップ | スターサーバー | さくらの レンタルサーバー | |
比較プラン | ライト | ライト | スタンダード |
初期費用 | 1,650円 | 1,650円 | 1,048円 |
1年利用料金 | 3,300円 (月275円) | 3,300円 (月275円) | 5,238円 (月524円) |
お試し期間 | 10日 | 2週間 | 2週間 |
ディスク容量 | 100GB | 100GB | 100GB |
転送量/日(月) | 100GB/日 | 200GB/日 | 700GB/日 |
マルチドメイン | 100個 | 50個 | 200個 |
バックアップ | ×(別途) | 記載なし | ○ |
サポート | メール(24時間) チャット(平日・土日) | メール | 電話(平日) メール(24時間) チャット(平日) |
公式サイト | ロリポップ! | スターサーバー | さくらの レンタルサーバ |
WordPress 簡単インストール内容 | ロリポップ 簡単インストール | スターサーバー 簡単インストール | さくら 簡単インストール |
各社とも公式サイトでプラン比較表やワードプレス簡単インストールの紹介もあり、とてもわかりやすいので初心者でも迷わないと思います。
とにかく安く始めたい場合などにおすすめです。
別記事で「ロリポップでWordPressブログ作り方」を紹介していますので参考にしてみて下さい。
ブログの作業時間で決めてみる
頻繁に問題発生しないし、公式サイトのQ&Aでもわからない内容を確認することもできます。
それでも問い合わせしたい時もあるし、僕も何度かエラー発生したことがあります。
- メール・チャットで解決できる場合はロリポップ
(電話有プランは月550円) - メールで解決できる場合はスターサーバー
(メール対応だけ) - 電話したい時はさくらのレンタルサーバー
平日休みの場合は電話できるけど、夜や土日に作業すると電話できないしメールかチャットで問い合わせ。
メールの場合だとすぐに返信はないと思うし、作業環境って人それぞれ違いますよね?
土日でもチャットができる「ロリポップ!」がおすすめです。
格安サーバーのいいところ
僕は最初、格安の「ロリポップライトプラン」からブログを始めました。
ブログを始めると当然0からのスタート、努力次第で未来は変わります。
僕は、ワードプレスも使ったことがなく、ブログを頑張ってはじめようと思っても1年後どうなるかもわかりませんでした。
実際、本業が忙しくブログ記事を書けない期間もあったし、安いプランで始めてよかったと思います。
格安サーバーは「とりあえず始めてみよう」「できるだけ安くしたい」などの方におすすめです。
有名ブロガーさんも使うブログサーバーでWordPressを始める
メール機能とWordPressを簡単インストールできる最も安いプランで比較しています。
カラフルボックス | ConoHa WING | mixhost | エックス サーバー | |
比較プラン | BOX1 | ベーシック | スタンダード | X10 |
初期費用 | 無料 (3ヶ月以上) | 無料 | 無料 | 3,000円 |
1年利用料 | 7,656円 (月638円) | 11,292円 (月941円) | 12,936円 (月1,078円) | 13,200円 (月1,100円) |
お試し期間 | 30日 | なし | 30日間 返金保証 | 10日 |
ディスク容量 | 150GB | 300GB | 250GB | 300GB |
転送量/日(月) | 6TB/(月) | 27TB/(月) | 18TB/(月) | 900GB/日 |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
バックアップ | ○(14日分) | ○(14日分) | ○(14日分) | ○(14日分) |
サポート | 電話(24時間) 技術的なことは メールのみ メール(24時間) チャット(平日) | 電話(平日) (10時~18時) メール(24時間) チャット(平日) | メール(24時間) | 電話(平日) (10時~18時) メール(24時間) |
公式サイト | カラフルボックス![]() | ConoHa WING![]() | mixhost | エックスサーバー![]() |
※キャンペーンなどで料金は異なりますので公式サイトでご確認ください。
各社とも公式サイトでプラン比較表やワードプレス簡単インストールの紹介もあり、とてもわかりやすいです。
- 月1,000円はちょっと高いかなと思えば「カラフルボックス
」
- 実績で選ぶなら「エックスサーバー
」
- 速度で選ぶなら「ConoHa WING
」「mixhost」「エックスサーバー
」
(どの公式サイトにも最速表示あり) - サポートで選ぶなら「ConoHa WING
」
などがよさそうに思います。
各社の公式サイトでも使っている方の意見もたくさんあるので、確認しながらレンタルサーバー選びをしてみるのもおすすめです。
ブログを諦めない方におすすめ
「ブログを絶対継続していこう」と思う場合は、初期から性能重視が良いと思います。
格安サーバーと違って途中で諦めると費用がもったいないので、無料期間でWordPressを使ってみて慣れるのがおすすめです。
格安サーバーからはじめて、
- ブログってこんな感じかな?
- これなら継続できそうだな
と思った場合に、検討してみるのも良いと思います。
WordPressテーマも先に検討しておこう
テーマはブログの見た目やデザインが設定でき、無料と有料のテーマがあります。
数記事作成してテーマを切り替えると、不具合が生じたりする可能性があるので先に決めておくのがおすすめです。
はじめに有料テーマを採用すると、ある程度デザインが決まっているので記事に集中できます。
後でカスタマイズすることもできるので、有料テーマを採用するのがおすすめです。
有料テーマは色々あるので、気にいったデザインで始めるのがおすすめです。
僕は、有料テーマのSTORK19と別サイトで【THE THOR(ザ・トール)】
を使っています。
別記事で「ストーク19の感想」を紹介しているので参考にしてみて下さい。
初心者でも頑張ってブログを収益化
アクセス数も大事だし、かんたんに稼げないけど努力次第で収入も発生します。
- 自分の得意分野を見つけ
- しっかり記事を書く
収益化できるなら当然目指していきたいところですよね。
最初は孤独になるかもしれないけど、そこを乗り越えると徐々に売上も発生しました。
最初はアクセス数を集めるのに苦労するかもしれませんが、僕もブログ初心者から始めていろいろ苦労したことなどを紹介しています。
【読んで頂きたい記事5つ】
- 参考1:【ブログ収入始め方】初心者からはじめて月1万円を目指してみよう
- 参考2:【ブログ初心者PV数】頑張れば増える5つのこと
- 参考3:【ブログ継続】初心者でも1年間頑張ると未来はちょっと明るくなりました
- 参考4:【ブログで月1万円稼ぐ】達成するまでに行った5つのこと
- 参考5:【初心者からブログを始めて3年】収益化を目指して失敗したことや行ったことをご紹介
まずは数記事書いてグーグルアドセンス審査
グーグルアドセンスは広告をクリックされると収入が発生します。
数記事書かないと審査も合格しないので、まずはブログのモチベーションとして審査合格を目指していくのが良いと思います。
ただ、すごくアクセス数がないと稼げないのがデメリットです。
1万PV程度で2,000~3,000円程度です。
8,000円になれば振り込まれるので、ブログを始めて数ケ月間は収入もないです。
広告を自分で「自己クリック」すると、広告も停止されるので注意が必要です。
アフィリエイトも始めてみる
すごく稼ぎたい場合は、得意分野を見つけてアフィリエイトがおすすめです。
ある程度アクセス数がないと稼ぐのは難しいですが、努力すると収入も発生します。
ASP公式サイト | 金融機関 | 最低支払額 | 手数料 | 支払い時期 (成果確定後) | 備考 |
A8.net | ゆうちょ銀行 三井住友銀行 任意の金融機関 | 1,000円 5,000円 から選択 | 金融機関により 手数料が異なる 確認はこちらから | 翌々月15日 | 広告ジャンルも多く ブログをはじめたらまずは登録。 |
もしもアフィリエイト | 住信SBIネット銀行 | 1円から | 無料 | 翌々月末 | W報酬制度あり。 かんたんリンクもあるので 初心者からはじめやすい。 |
任意の金融機関 | 1,000円から | ||||
アクセストレード | 任意の金融機関 | 1,000円から | 無料 | 翌々月15日 | 広告ジャンルも多く 初心者からはじめやすい。 |
任意の金融機関 | 1,000円から | 無料 | 翌々月15日 | Yahoo!、楽天、amazonが利用でき 初心者からはじめやすい。 | |
タウンライフアフィリエイト | 任意の金融機関 | 3,000円から | 無料 | 翌月25日 | 住宅、不動産など 高額自社案件あり。 |
登録も無料なので、得意ジャンルの広告がある場合は収益化できるのでチェックしときましょう。
SEO対策で狙うキーワードのチェックも行う
例えば「ブログ 始め方」の内容で記事を書いて、タイトルが「ブログって難しい」
そうなっていると、数ケ月間待っても検索されない結果となり、悲しい気持ちになってしまいます。
タイトルに狙うキーワード「ブログ 始め方」を入れないと検索表示してくれません。
記事を書いても修正しながら育てていかないといけないので、キーワードの順位チェックもとても大事になります。
検索順位チェックツールをうまく活用
ブログを始めたばかりの方は複雑な解析ツールより、キーワードだけ簡単にチェックできる『順一くん』などがおすすめです。
僕も使っています。

キーワード順位、月間検索数、グラフなど、パソコンやスマホからいつでも確認できるのですごく便利です。
インストールする必要もなく登録も簡単、すぐ使うことができます。
有料になりますが、月550円(税込)で50個までキーワードをチェックできます。
使い方など「順一くんの使い方は3つだけ」で記事にして紹介しているので参考にしてみて下さい。
その他導入すると便利なツール
記事を書いてもグーグルに登録されていない時もあり、どんなキーワードで検索されているのかわかるツールもあります。
- グーグルキーワードプランナー(無料)
キーワードごとの月間検索数を確認 - グーグルアナリティクス(無料)
サイトの訪問者数やサイト内での行動などの確認 - グーグルサーチコンソール(無料)
Google検索での表示回数・掲載順位・サイトの問題などの確認
無料で登録できるので絶対登録しておきましょう。
さいごに:初心者におすすめなブログサーバー選び
レンタルサーバー選び、WordPressの始め方についての紹介になりました。
レンタルサーバーは性能だけを各社確認しても「○○では自社がNo1」の表記もあるので、使い方や費用面など、人それぞれ違ってくると思います。
- 初期費用、月額、1年間の利用料金
- 性能など
- サポート体制など
サーバー代やワードプレステーマ費用など、最初は出ていくお金が発生するので費用面でプランを決めるのも有だと思います。
初心者からの始め方もご紹介していますので参考になればと思います。
