ロリポップでWordPressブログ始め方|画像付きでご紹介

お悩み人

ワードプレスでブログをはじめたいな、どうしたらいいのかな?

いぐねこ

僕は企業に勤めていた頃から、副業でブログをはじめました。
現在は個人事業主になり、建築の仕事とブログを書いて生活しています。

この記事にオススメの方
  1. ロリポップでブログをはじめたいな
  2. 趣味ブログをしたいな
  3. ブログで副業をしてみたいな
  4. ブログで集客してみたいな

僕は、ブログを超初心者からはじめました。

ロリポップは他のサーバーより、費用も安いのであまり負担にならなかったです。

それでは、ロリポップでブログのはじめ方をご紹介します。

目次

はじめに:独自ドメインやレンタルサーバーって?

土地=サーバー(ロリポップ)、住所=ドメイン、家=ブログみたいな感じです。

例えば、一戸建てのマイホームを計画した場合、土地がないと建てれないですよね?

マイホームを建てた場合、

いぐねこ

家建てたよ~、遊びに来て~!

お悩み人

住所どこよ?
教えてくれないとわからない。

このような状況になってしまいます。

住所がないと場所もわからないし、荷物も届かないですよね。

ロリポップでブログのはじめ方

ロリポップ! は安いプランでWordPressも使えるのでブログをはじめやすいです。

はじめ方手順
  1. レンタルサーバー契約
  2. ドメイン取得
  3. サーバーにドメイン設定
  4. をインストール
  5. 独自SSL設定

ドメイン取得はムームードメインの内容をご紹介しています。

設定方法が多少長くなりますが、設定が終わればブログをはじめることができます。

なぜロリポップがいいの?

人気サーバーだと月額1,000円近くするので、初心者にはちょっと手が出せないと僕は最初に感じました。

その理由は、ブログって100人中100人続けられるかと言われるとそうではありません。

僕も途中諦めた時期がありました。

サーバーも色々ありますが、初心者から格安ではじめやすいのでロリポップがオススメです。

未来は努力次第なんです!

まずは、格安サーバーからはじめてみるのもありだと思います。

ロリポップでワードプレス

ロリポップ!なら大人気のWordpressも簡単インストール!
あなたもWordPressでブログデビューしちゃおう!!

  • ワードプレスのプランは4種類から
  • 格安なので初心者からはじめやすい
  • 長期利用でドメイン無料

レンタルサーバー(ロリポップ)のアカウント作成

1年間でロリポップは月額330円~2,200円(税込)の価格で利用できるサーバーです。

1年利用での料金プラン
  • ライトプラン
    (初期費用1,650円 月額330円)
  • スタンダードプラン
    (初期費用1,650円 月額660円)
  • ハイスピードプラン←オススメ
    (初期費用無料 月額825円、長期利用で月額550円)
  • エンタープライズ
    (初期費用無料 月額2,200円)

料金が高くなるほど性能がよくなります。

WordPressでブログをはじめる場合は、ライトプランから利用可能。

オススメはプランは、

  • とりあえずはじめてみようかなと思う場合は「ライトプラン
  • 長期で頑張ってみようと思う場合は「ハイスピードプラン

僕は「ライトプラン」からはじめ、現在は「ハイスピードプラン」を使っています。

①プランを選択してみよう

ロリポッププラン表

使ってみて不便だなと感じればいつでも変更できます。

②アカウント情報を入力してみよう

①初期ドメインの設定
屋号、個人名などわかりやすいものがオススメです。

②パスワード設定
忘れるとログインできなくなるので、設定したらメモしときましょう。

③メールアドセス設定
プライベートのアドレスでもOK、メールが確認できるアドレスがいいです。

③SMS認証をおこなってみよう

電話番号を入力し「送信」すると、認証コードがスマホに届きます。

スマホに届いた認証コードを入力し「認証する」を選択。

④必要事項の入力をしてみよう

契約種別、名前、フリガナ、郵便番号、住所を入力。

電話番号を入力、自動更新、有料オプションは後からでも設定できます。

必要であればチェックをいれておきましょう。

入力が終われば「お申込み内容確認」を選択。

⑤内容の確認

入力した内容を確認してみましょう。

プラン、ドメイン、メールアドレス、契約種別、名前、フリガナ、郵便番号、住所、電話番号が完璧であれば「無料お試し開始」を選択。

これで申込み完了、10日間は無料でお試しができます。

次に契約手順について説明したいと思います。

ロリポップの契約手続きの内容

ユーザー専用ページにログインする」とこんな画面になります。

「ご契約手続きへ進む」を選択。

対象プランを12か月以上契約すると、45種類以上のドメイン料金がずっと無料になるのでその内容も紹介していきます。

ロリポップ対象ドメイン無料
対象プランでドメイン無料の注意
・すべてのドメインが条件ではないので、co.jp/.jp/などは対象外です。
・対象プランを申込み、7日後にドメインが無料になるクーポンがメールで届きます。
すぐにメールアドレスを作りたい方は対象外になります。

①サーバー契約をしてみよう

「お支払い」を選択。

ライトプラン」「スタンダード」「ハイスピード」「エンタープライズ」

現在は2つのプランで12か月以上の契約、自動更新設定がドメイン無料の適用条件です。

お支払い方法は、銀行振込、ゆうちょ振替、おさいぽ!、コンビニ決済、クレジット決済の5種類が選択可能です。

クレジット決済はすぐ入金されるみたいなのでオススメです。

当記事では「クレジット決済」での内容を紹介しています。

確認してみて問題なければ「実行する」を選択。

カード情報を入力、問題なければ「送信」を選択すると決済が完了されるので「戻る」を選択。

②自動更新設定をしてみよう

ここではドメインが無料になる設定なので、すぐにでもブログをはじめたい場合は無視でOKです。

「クレジット設定」を選択。

カード情報を入力して「新規登録」を選択。

入力を確認して「変更」を選択。

最後に「設定」を変更。

設定を行い7日後

僕は1月2日に設定を行い、1月9日にメールでクーポンが送られてきました。


クーポンコードはムームードメインを設定する時に入力します。

クーポンコードを使う場合は、7日間ドメインが作れないのでお急ぎでない方にオススメです。

独自ドメインの取得(ムームードメイン)

独自ドメインは、
https://○○○○○○○.com
mail@○○○○○○○.com
赤字の文字列を設定できます。

名刺などを持っている場合は確認すると、社名や屋号などがはいっていたりします。

ドメインの意味など
  • co.jp 日本に拠点がある法人のみ使用可能
  • .jp 日本を意味するドメイン
  • .com 商用サービスや企業向けなど
  • .net  ネットサービス向けなど

ドメインはたくさん種類があるので、業種に合うものを選んでみましょう。

ドメインは種類によって価格が異なります。

①独自ドメインを取得してみよう

「サーバーの管理・設定」「独自ドメイン設定」を選択。

ムームードメインのページにつながるので、作成したいドメインを入力。

取得したいドメインをカートに追加。

  • すでに取得されているドメインもあります。
  • 設定できない場合は別のものを考えてみましょう。

②ムームードメインに登録してみよう

「新規登録」を選択。

メールアドレス、パスワードを入力して「本人確認へ」を選択。

電話番号を入力し「認証コードを送信する」を選択。

送られてきた認証コードを入力し「本人確認をして登録」を選択。

③ドメインの設定をしてみよう

ドメイン設定、レンタルサーバーの無料お試しのチェックはこのままでOKです。

有料オプションサービスはチェックなしでOKです。

②自動更新設定をしてみようで紹介した、ドメインが無料になるクーポンはここで入力。

クーポンを利用すると金額が0円になりますが、クレジットカード情報の入力は必要でした。

クーポンを利用しない場合は金額が表示されます。

④ユーザー情報を登録、入力の確認をしてみよう

ドメイン設定、お支払い、クレジットカード情報の確認。

名前、住所などを登録して、問題なければ利用規約にチェック。

「取得する」を選択

取得が完了したメールが送られてきます。

⑤ドメイン情報認証

ムームードメインから、ドメイン情報認証のメールが届くので対応期日までに認証を済ませておきましょう。

取得した独自ドメインの設定(ロリポップ)

独自ドメインが所得できたらロリポップで独自ドメインの設定を行います。

手順
  1. 独自ドメインを設定
  2. ムームーID、パスワード入力

簡単にできるのでその内容を紹介していきます。

①独自ドメインを設定してみよう

独自ドメインには、ムームードメインで取得したものを入力します。

公開フォルダはドメイン名を入力し「独自ドメインをチェックする」を選択。

②ムームーID、パスワードを設定してみよう

ムームードメインで設定したムームーID(メールアドレス)、パスワードを入力。

「ネームサーバー認証」を選択。

内容を確認して問題なければ「設定」を選択。

「OK」を選択。

設定が完了になり「戻る」を選択。

独自ドメインが設定できました。

ロリポップでWordPress(ワードプレス)を簡単インストール

さてここからは、ロリポップからWordPress(ワードプレス)のインストールについての紹介になります。

簡単にインストールできるので、さっそくおこなってみましょう。

WordPress簡単インストール

「サイト作成ツール」→「WordPress簡単インストール」を選択。

WordPress設定の入力

①サイトURLは、独自ドメインを設定したのでそのままでOK。

②サイトのタイトルは、○○ブログや○○ショップなど好きなように設定してみましょう。

③、④ユーザー名、パスワードを入力。
ワードプレスにログインする時に入力するので、忘れないものがオススメです。

⑤ワードプレスに登録するメールアドレス。
独自ドメインを作ったのでメール設定しておくと便利です。

入力が終われば「入力内容確認」を選択。

内容を確認し「承諾する」を選択すればインストールできます。

WordPressにログインしてみる

インストールができれば、インストール履歴ができるので「管理者ページURL」を選択すると。

ユーザー名、パスワードを入力するとログインできます。

ログインするとこんな画面になるので、「投稿」から記事を書くことができます。

ロリポップで独自SSLの設定

安全なサイトを運営するために独自SSL設定をしましょう。

ロリポップで独自SSLとは?について紹介しているので確認してみましょう。

設定方法は、

「セキュリティ」→「独自SSL証明書導入」を選択。

独自SSL(無料)を設定を選択。約5~10分くらい待つと設定できます。

「SSL保護有効」となれば設定が完了。

WordPressでの設定

次にWordPressにログインし、「設定」→「一般」を選択。

「http://~」を「https://~」に書き換えし、「変更の保存」をおこなうとログアウトされます。

再びログインすると、

https://~」になっていると設定が完了となります。

httpをhttpsに統一

まだこの時点では、http://~とURLを入力するとアクセスできる状態になります。

「http://~」と「https://~」の2つのURLでアクセスできような状態です。

両方同じサイトだけど、どちらのページを評価するかを設定するようなイメージです。

ロリポップから設定

「サーバーの管理・設定」→「ロリポップ!FTP」を選択。

対象ドメインのフォルダを選択。

「htaccess」を選択。

こんな画面になるので「ダウンロード」をして保存。
(間違うとエラーが発生するので保存しておくと便利です)

# BEGIN WordPress

RewriteEngine On
RewriteBase /

# 以下の2行を追加
RewriteCond %{HTTP:X-Forwarded-Proto} !=https
RewriteRule ^ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [L,R=301]
# ここまで

RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]


# END WordPress

#以下の2行を追加~#ここまでの2行を追加すると。

追加して「保存する」を選択。

「http://ドメイン名」にアクセスし「https://ドメイン名」になれば完了です。

紹介しているのはロリポップでhttps にリダイレクトさせる設定方法についての内容になります。

WordPress(ワードプレス)の初期設定

インストールできれば、記事を書いてスタートできます。

ただ、記事を書く前に設定していたほうがよい部分について紹介していきます。

テーマを決めてスタートしよう

「外観」→「テーマ」で設定ができます。

テーマはブログの見た目やデザインが設定でき、無料有料のものがあります。

数記事作成してテーマを切り替えると、不具合が生じたりする可能性があるので先に決めておいた方がいいです。

はじめに有料テーマを採用すると、ある程度デザインが決まっているので記事に集中できます。

後でカスタマイズすることもできるので、有料テーマを採用するのがオススメです。

有料テーマのストーク19を記事にまとめていますので、よかったら参考にしてみて下さい。

パーマリンクを設定する

パーマリンクは、各ページやカテゴリのURLのことです。

例えば「https://△□△.com/○○〇〇」の赤字部分です。

最初にドメイン名があり、次にカテゴリや投稿ページが表示されます。

Webサイトを公開し途中で変更すると、リンク切れのエラーの原因になってしまうので最初に決めておきましょう。僕は途中で変更してしまったので困った経験があります。

「設定」→「パーマリンク設定」→「投稿名」を選択し変更を保存。

記事を書くときに、URLスラッグに投稿名を入力すればわかりやすくなるかなと思います。

他にもパーマリンクの決め方はあるので、調べながら進めていくのがオススメです。

その他の設定

  • 一般
  • 投稿設定
  • 表示設定
  • ディスカッション
  • メディア
  • 便利なプラグイン

などの設定もあるので、必要であれば先に設定しておいてもいいかなと思います。

不明点があるとネットに沢山情報が発信されているので、調べると解決できると思います。

ワードプレスの本もあるので1冊されば便利です。

さいごに:WordPress(ワードプレス)でブログをはじめると

長くなりましたが、WordPress(ワードプレス)でブログの作り方の紹介になりました。

慣れるまではちょっと時間がかかるかもしれません。

数記事書くとわかってくると思います。

趣味ブログ、副業、集客など様々なはじめ方はあるけど、努力次第で結果はでます。

ブログ収入を得ることもできるし、自分の商品を紹介することもできます。

失敗しても『何度でも挑戦できる』のがブログのメリットだと思います。

当ブログでもブログノウハウなどを紹介しているので、よかったら参考にしてみて下さい。

初心者からのはじめ方もご紹介していますので参考になればと思います。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

いぐねこ

最後まで読んでいただきありがとうございました。