
など気になったことはないでしょうか?
家を建てるとなると会社選びで、間取り、費用などで大きく違ってきたりもしますよね。
このページでは、設計事務所、工務店で勤務したことがある筆者が、家づくり初期に検討できるサービスをご紹介しています。
これから注文住宅を計画していこうと思う方のお役に立てればと思います。
目次
注文住宅で失敗しないために計画が大事
- 土地探し
- 間取りプラン
- 家の費用
設計の仕事をしていると「○○会社にしとけばよかった」と、後悔している方のお話を聞いたこともあります。
また「○○会社に依頼します」と断られるケースもありました。
3社程度検討している方が多いなと、勤めていた時に感じました。
住宅展示場で雰囲気はなんとなく伝わるけど、何社もまわって話を聞くのは結構大変ですよね。
家づくりは時間もかかるし「高い買い物」なので後悔なんかしたくない。
そのために計画が大事です。
建てる前や建てた後のことなども考えながら、ますは初期段階としてオンラインから無料で申し込める家づくり計画書を利用してみるのもいいかなと思います。
- 忙しいけどマイホームを計画したいな。
- 誰に相談したらいいかわからいな。
そのようなお悩みを解決することができます。
タウンライフの家づくり計画書は忙しい方の利用におすすめです
- 仕事が忙しいけどマイホームを建てたいな
- 打合せをする時間がなかなか取れないな
- 夫婦で休みが合わないな
- 数年後にマイホームを計画したいな
- まずは数社比較したいな
- 誰に相談したらいいかわからないな
家は人生の中で「とても高い買い物」です。
口コミや知人からの話を参考に、ハウスメーカーや工務店などから建てたい会社を決めるのがいいけど、忙しかったり休みが合わない方も当然いますよね。
まず最初に、いろいろ会社を知りたいと思う方は家づくり計画書がとても便利なサービスです。
資料があるのと資料がないのとでは違うので、資料があると夜に家族と話ができたりしますよね。
タウンライフの家づくり計画書サービスを利用してみる
家づくり計画書はタウンライフ株式会社の家づくりサービスになります。(中間で調整したり代行してくれるサービスではありません)
あくまでも依頼者とハウスメーカーや工務店をつなぐサービスなので、建てたい会社が決まれば、依頼者がハウスメーカーや工務店と打合せをしないといけません。
- 土地探し
- 間取りプラン
- 資金計画
この範囲の内容は、ハウスメーカーや工務店なども無料でしてくれることが多いです。
会社に行って打合せとなると、1~2時間くらいかかってしまうこともあります。
家づくり計画書は家にいながら数社に「無料依頼」できます。
これから家を建てたいと思う場合など、会社探しに利用してみるのもおすすめです。
土地の提案
土地を所有していればその土地に家を建てればいいけど、なかなか土地など持ってないですよね。
土地がないと家も建てれません。
会社選びをしながら自分で土地を探すのも大変です。
土地によって建てれる規模や高さも違います。
間取りをあてはめて3階建てにしないといけない土地などもあります。
提案してくれるのは嬉しいサービスです。
間取りプランの計画

「こんなプランがいい」などやっぱりありますよね。
会社によってプランは全然違うし、家の考え方も違います。
毎回伝えるのも大変なので、一度に数社依頼できるので便利です。
同一条件で比較検討できるので、会社選びに役立つと思います。
資金計画をしっかり行う
家づくりとなると費用がいくらかかるのか、事前にしっかり把握することが大切です。
「坪単価でこのくらいかな」と予想はできても、使う材料や仕様によって値段も違います。
予算もあるので、諦めないといけないことも当然でてきます。
子供に将来使う費用など考慮しながら、支払いが辛くない程度の計画にするのが良いですよね。
注文住宅(新築住宅)の家づくりでの注意点
数社検討したい場合は、オンライン依頼でも各社に足を運んでも下記内容は発生すると思います。
- すぐに資料ができない場合もある
- 最初から完璧なプランではない
- 進歩状況など聞かれる可能性もある
- お断りは依頼者自身で行う
すぐに資料はできない
土地探し、プラン作成、資金計画。
1日でできる作業量ではないので、資料が完成するまで時間が必要です。
各社に行って打合せをしても、最初は要望を伝えないとスタートできません。
それでも、各社と打合せしなくてインターネットから依頼できるのはありがたいサービスです。
最初から完璧なプランではない
本来は対面で打合せを行い、様々な要望を聞いてプラン作成していきます。
打合せをすることで、初期プランから良い提案をしてくれます。
インターネットでは簡単項目の入力になってしまうので、最初のプランは理想と違うかもしれません。
それでも、ないよりあった方が当然いいですよね。
理想を考えられる資料にすることもできます。
進歩状況など聞かれることがある
お客さんからアクションがないと、何も言ってこない会社も当然あります。
インターネットから依頼しても各社に足を運んでも、会社はお客さんの進歩状況は当然気になります。
どの会社も「家づくりのお手伝いがしたい」と思っています。
「詳細にプラン作成しますよ」など、言われることもあると思います。
「数社比較しながら進めたい」など、自分の考えはきちんと伝えるとお互いスッキリします。
お断りは自分自身で行いましょう
家づくりを進めいけば、数社に依頼するのは当然あることです。
それぞれ会社の良さがあるので、家を建てるとなると各社の強みは知る必要がありますよね。
最終的に1社に決めないといけないので、依頼した会社にお断りをしないといけません。
作業量が増えると労力も発生するので、頼みすぎない程度の距離感がお互いスッキリします。
※初期プランの時に、会社の強みや進め方など一緒に聞いてみるのもいいかもしれません。
タウンライフ家づくり計画書の申し込み方
全国から家を建てたいところを選択できます。
- 家を建てたい都道府県を選択
- 市区町村を選択
- 要望を入力
- 依頼したい会社を入力
- 完了
数日後に提案資料がもらえます。
家づくり計画初期検討資料なので、各社に依頼しても資料が全て揃わない可能性もあります。
要望を入力してみる
要望を考えるのがちょっと時間はかかるけど、入力も難しくないレベルです。
- 家を建てたい都道府県と市区町村
- 希望世帯、希望階数、住む人数
- 間取りの希望(LDKなど)
- 家の広さ
(1坪は3.30㎡(2畳)程度、1畳は約1.62㎡(0.5坪)程度です) - 土地の有無、希望面積
- 敷地法令調査の希望
- 建物の予算など
- その他間取り要望などを入力
- 土地の図面あれば添付
- 依頼したい会社を決める
- 敷地法令調査は事前に調べておくと、その土地で建てれる大きさなど知ることができます。
- 希望や要望などは具体的に記入すると相手に伝わりやすいです。
- 土地を所有、購入予定の土地情報があればお互いイメージしやすくなります。
さいごに:家づくりはしっかり計画
家づくり計画書の紹介となりました。
家づくりはしっかり計画していくことが大事です。
- 仕事が忙しいけどマイホームを建てたいな
- 打ち合わせをする時間がなかなか取れないな
- 夫婦で休みが合わないな
- 数年後にマイホームを計画したいな
- まずは数社比較したいな
- 誰に相談したらいいかわからないな
まずは家づくり計画書がおすすめです。
ハウスメーカーや工務店めぐりもできるけど、インタネットから依頼できる時代になりました。
利用してみながら素敵な家づくり計画になればと思います。

費用はどのくらいかかるのかな?