
このようなお悩み、この記事で解決できたらと思います。
- キーワードを登録してGoogleでの検索順位をチェック
- 550円/月(税抜価格500円)でキーワードが50個登録できる
- スマホからもチェックできる
- 順位変動があればメールでお知らせ

ブログのアクセス数を増やすには、キーワードのチェックが必要です。
僕はブログ初心者の頃、アクセス数があまりない時に検索順位チェックを導入し68記事で月間1万PVを達成できるようになりました。
それでは「順一くん」の使い方、できること、登録方法などを紹介していきます。
目次
ブログ初心者も超簡単に検索順位をチェック
記事を書いていると『こんなキーワードで検索してほしい』と思いながら、数時間自分の時間を使って記事を書いていますよね。
ブログの目的はそれぞれあるかと思いますが、集客や収益化が多いのではないでしょうか。
Googleで検索上位になるにはSEO対策が重要です。
1日の数時間を使い記事を書いても、アクセスがないとだんだんやる気もなくなってきます。
キーワードをチェックし、記事を修正しながら記事の質を高めていくのが近道です。
そのためには『検索順位チェックツール』が必須です。
順一くんにオススメの方
- ブログをはじめた方
- SEO対策って難しそうだしわかんない
- 何から手をつけていいのかわかんない
キーワードをチェックすることで、問題点がわかってきます。
僕も初心者の頃、検索順位チェックツールを導入しブログのアクセス数がかなり伸びました。
現在は80記事で1日300~500PV、検索からのアクセスがあります。
まずは、書いた記事のキーワードをチェックしてみることがオススメです。
検索順位をチェックする必要性
キーワードをチェックすることで、どのジャンルのどんな記事がSEOで評価されているのかわかってきます。
- ずっと記事が圏外→書き方が悪いのかな?
- 順位が50位から伸びない→記事を修正してまた確認
- この記事はSEOで評価されている→関連記事を作ろう
- 検索上位が増えてくる→集客や収益も発生
キーワードの順位チェックをすれば改善点もわかってきます。順位が上がってくると、ブログを書くのがまた楽しくなりました。
僕は、超初心者の時から有料の検索順位チェックツール(Rank Tracke)を使っています。いろいろ機能があるので、記事を書くことに集中できていないことがよくありました。
その点「順一くん」のできることは、キーワードを登録して計測するだけなので機能はものすごくシンプルです。
【レビュー】順一くんを使ってみて感じたこと
2020年10月30日に登録し、キーワードの計測をスタートしました。
他の検索順位チェックツールも使っているけど、僕が順一くんを使おうと思った理由は、
- スマホで確認したい
- キーワードだけチェックしたい
- パソコンで確認すると他の作業ができない
僕は、この3つの悩みがありました。
検索順位 チェッカー | 順一くん | GRC | Rank Tracker | |
タイプ | 簡易版 | クラウド | インストール | インストール |
登録サイト | なし | 無制限 | 5サイト | 無制限 |
キーワード数 | 5キーワード | 50キーワードから | 500キーワードから | 無制限 |
自動計測 | × | ◎ 毎日 | △ PC起動時 | △ PC起動時 |
調査内容 | Google Yahoo! Bing | Google Yahoo! Bing | Google Yahoo! Bing | |
デバイス | win、Mac、 スマホ、タブレット | ログインで閲覧 (パソコン、スマホ) | windows | win、Mac |
価格 | 無料 | 月500円から | 月450円から | 1年149ドル (無料版有) |
サイト | 検索順位チェッカー | 順一くん | GRC | Rank Tracker |
比較しながら「順一くんなら解決できる?」と思ったので使ってみることにしました。
順一くんで悩みが解決
いつもパソコンを持って出かけていないので、スマホでチェックしたいと思っていました。
キーワードを入力するとその日の順位を教えてくれる無料のものもあるけど、やっぱりキーワードを登録して自動で計測したい。しかも、安くです。
順一くんは、スマホで確認できるし毎日ログインもしなくて順位計測。
キーワードだけ確認すればいいので、登録してから記事に集中ができました。
順一くんを使ってみてのメリット
ブログをはじめると記事を書いて、解析していろいろ大変でした。
慣れてくると難しく感じることは少なくなってきたけど、ブログをはじめた時はやっぱりわけがわからなかったです。
僕が順一くんを使ってみていいと思うことは、
- SEO初心者の方
- 低機能なのでわかりやすい
- 最低限の順位計測ができる
- パソコン、スマホでも見えやすい
SEOは重要だと思うけど最初から全部できる方は少ないと思います。
「あえての低機能」
からSEO対策として最低限順位を計測しながらブログに集中できるので初心者の方にはオススメです。
僕もブログをはじめた頃に簡単なチェックツールを探していたので、

使ってみて感じました。
順一くんを使ってみてのデメリット
はじめから色々とやりたい方には「順一くん」の機能は物足りないかもしれません。
- 複雑な解析ができない
- Bingの確認はできない
- キーワードが増えると料金が高くなる
複雑な解析ができないので、もっともっとSEO対策をしたい場合は、色々ツールもあるので比較しながら選ぶのもいいかと思います。
Bing(ビング)からも検索を狙いたい場合は順位確認ができません。
GoogleとYahoo!は同じ検索エンジンを採用しているので、ほぼ順位も同じになるのでGoogleだけ確認しておけばYahoo!もこのくらいの順位かなと把握できると思います。
キーワードの登録が50個までなら月額550円(税込)で嬉しいけど、キーワードの登録が100個になると月額1,100円(税込)になるみたいなので料金がちょっと高いかなと感じるところです。
順一くんの使い方は3つなので簡単
ここからは使い方の解説です。
- キーワード追加、計測
- 施策メモ設定
- 通知設定
キーワードの順位計測するだけなのでブログ記事に集中できちゃいます。
使い方といっても簡単な説明になってしまいますがとっても簡単でした。
1.キーワードの追加、計測(初期設定)

自分のサイトのURLを入力して、計測したいキーワードを追加するだけです。
キーワードは50個入力できるので狙ってるキーワードを入力。
入力するとちょっと時間はかかるけど順位を教えてくれます。
ホーム画面では、キーワードの順位と月間検索数とグラフを表示してくれます。
登録して2日後に、キーワードのUPやDown、ランクインしているページが確認できるので、狙ってるキーワードで順位がとれているか最低限の確認はできます。
2.施策メモの追加

変更したことや追加したことをメモにして残しておくと、順位の変動があった時に答え合わせもできます。
例えば、
「ブログ記事のタイトルや内容を変更した時」
メモに残しおけば、改善前、改善後にどのくらい順位に変化が起きるのか確認できます。
順位がUPすればブログの書き方も自信がつくし、
「書き方と検索順位の差」
を縮めていけばいいので検索順位をチェックするのは最低限必要です。

ホーム画面のグラフに施策メモが表示されるので、メモを活用しながらブログに集中することができます。
3.通知設定

施策メモをうまく活用しながら順位の通知を受け取ることができます。
- 新しい記事を書く
- キーワードを登録
- 順位の変化を確認
通知設定は10個まで登録可能。
僕の場合になりますが記事を書くと最初はキーワードの順位が上がったり下がったり不安定に。
2か月ぐらいから安定してくるので自分が書いた記事のキーワードがどう変化するなど確認。
突然順位が下がった時にも対処できるようになります。
順一くんの登録も簡単です
順一くんに登録するとパソコン、スマホでいつでも順位が確認できます。
「今日のキーワードの順位はどのくらいでしょう?」
みたいな感じでチェック!
サイトもシンプルなので登録するのもほんと簡単にできました。
順一くんの登録内容
メールが送られてくるので【登録用URL】からアクセス。
- 新規登録
- メールアドレスの入力
- 入力画面から必要事項を入力
登録も簡単です。
必要事項の入力については、
- 名前の入力
- パスワード設定
- 支払い情報の入力
これだけです。
順一くんの利用料金
キーワード50個で月額500円(税抜)から利用できます。
2週間無料トライアルも実施しているので、試しに使ってみるのもオススメです。
キーワードの登録を増やすと、
キーワード100個の場合 100個÷50個×500円=1,000円/月(税抜)
キーワード500個の場合 500個÷50個×500円=5,000円/月(税抜)
利用料金が高くなるので、はじめはキーワード50個で問題ないと思います。
Googleの検索順位を毎日自動的に取得できるので、朝起きてすぐにキーワードの確認もできちゃいます。
【参考】計測して検索順位UPを狙おう

順一くんに登録してから記事を書いてチェックしています。
僕は狙ってるキーワードで最初100位以内にはいれば、徐々にグラフみたいに上がって安定してきます。
グラフも分かりやすいので、順位が上がってくると自信になります。
順位が安定してくるまで
「ブログ記事数」のキーワードを狙って、記事を書いてもすぐに検索上位になれるわけではありません。
未来がどうなるか。
1か月くらいは上がったり、下がったり不安定です。
2020年10月30日から計測し、2か月くらいからは安定。
月間検索数320となっているけどあくまでも目安です。
実際この記事で月間500PVほどあります。
計測してアクセス数が集まればブログも楽しくなってるので参考にしてみてください。
圏外になってしまう記事はリライト
計測スタートして圏外の記事や、順位が伸びない記事はリライトしてみましょう。
書き方が悪かったり、書きっ放しにしていたら順位が下がったり。
数年前の記事と最新記事どちらが読者にとって役立つかというと、やっぱり最新の記事ですよね。
僕は順位がつかない記事は削除したり、リライトしながら順位を押し上げていってます。
さいごに:順一くんのめとめ
登録の方法、使い方などの紹介になりなりました。
順一くんを使ってみて慣れてくれば、
- もっとアクセス数を増やしたい
- もっともっとSEO対策を知りたい
と思うこともあるし、その頃にはきっとブログを好きになっていると思います。
僕の使い方は他の検索ツールと併用しながら、順一くんでスマホからキーワードをいつでも見れるので便利だと思って登録しました。
使ってみた感想は、登録も簡単だし使い方も難しくないので、

そんな方にはオススメです。
機能面も、
「低機能なので使いやすいです」
テクニカルなSEO対策は最初どうだろうと思う方にはピッタリです。
