仕事用メールアドレス作り方!独自ドメインで世界に一つだけのアドレスを作成(画像付きでご紹介)

お悩み人

仕事用(副業用)のメールアドレスを作りたいけど、どうしたらいいのかな?
メールアドレスの参考例や決め方が知りたいな

このようなお悩みありませんか?

メールアドレスを作成しようと思っても、どのような文字列にするか迷ってしまいますよね。

いぐねこ

実は僕も会社員時代にメールアドレスを作成しようと思い、すごく悩んでしまいました。

作り方によってはこのメール仕事用?と思われることもありえるのです。

会社員時代から個人での活躍を目指していたので、悩んで作成したメールアドレスを使って、仕事の幅も広がり独立することができました。

の記事にオススメのかた

✓しっかりとした仕事用メールアドレスを作成したいな
(個人で活躍、個人事業主、フリーランスになる予定)

独自ドメインおすすめ理由

独自ドメインおすすめ理由

独自ドメインメリット

独自ドメインメリット

独自ドメインデメリット

独自ドメインデメリット

✓メールアドレスの例や決め方が知りたいな

メールアドレス決め方

メールアドレスの決め方

メールアドレス例

メールアドレスの例

 

✓メールを使うサーバーはどこがいいのかな

サーバー比較

サーバー比較

オススメサーバー

オススメサーバー

独自ドメインで仕事用メールアドレスを作ると、窓口がしっかりするので「安心感を持ってお仕事することができます。

独自ドメインは、しっかりとした連絡先が欲しい安心感が欲しいという方にオススメです。

この記事を読むことで、なぜ独自ドメインにする必要があるのかわかります。

独自ドメインで世界にひとつだけのメールアドレスを作って、今日から使ってみましょう。

※記事の後半では、ドメインはムームードメイン、レンタルサーバーはロリポップでメールアドレスの作り方をご紹介しています。

この記事を書いた人
イグネコブログ執筆者
いぐねこ
  • 会社員から個人事業主になりました
  • 仕事をしながらブログも書いています

目次

仕事用メールアドレスは独自ドメインがオススメ

仕事用メールアドレス
独自ドメインで安心感

仕事用のメールアドレスは、独自ドメインで作ることをオススメしたいです。

  • フリーメール
  • プロバイダメール
  • 独自ドメイン

仕事で使うなら独自ドメインが良いです。

フリーメールやプロバイダメールを使うと、ドメインが決まっています。

イグネコさんがデザインの仕事をしている場合

  1. フリーメールだと
    • ~@gmail.com
  2. 独自ドメインだと
    • ~@iguneko–design.com

どちらがわかりやすいかと言えば②のメールですよね。

独自ドメインだと「屋号サービス名」を入れることで信頼性アップ、Webサイトでは独自ドメインでブランド力をアピールできます。

仕事では不安要素をなくした方が良いので、お相手の「心配」がなくなり「安心感」を持ってお仕事できます。

独自ドメインは更新するとずっと使え、窓口もしっかりできるので独自ドメインがオススメの理由でもあります。

フリーメールだと心配なことも

フリーメールだとアカウントが停止になると使えない可能性もあります。

仕事用がフリーメールだと

Gmail、Yahoo!などでもアドレスを作成できます。

  • 0000@gmail.com
  • 0000@yahoo.co.jp

ただし、サービスのドメインがはいってしまいます。

フリーメールを事業や副業で使っていると、いろいろ心配になることもあります。

  1. プライベートのアドレスですか?
  2. いつでも連絡とれますか?

少しの間フリーメールを使っていましたが、このようなことを言われた経験があります。

仕事用のメールアドレスに独自ドメインを使うメリット

\独自ドメインで安心感/
独自ドメイン取得すると

仕事用メールアドレス

仕事用
メールアドレスに

Webサイトやブログに

Webサイト
ブログに

独自ドメインだと費用をかけているので、
事業をしっかり考えている人』との印象にもつながりますよね。

実際に数年使用したメリットがこちらです。

独自ドメインを使うメリット
  1. 仕事での信頼性アップ
  2. 独自ドメインがブランドになる
  3. 窓口がしっかりするのでやる気アップ
  4. 複数のメールアドレスが作れる
  5. プライベート用と仕事用のメールが区別できる
  6. 独立しても使うことができる

独自ドメインを使うとメリットのほうが大きかったです。

相手先はいつでも連絡を取りたいと思っているので『安心して仕事ができる』につながります。

独自ドメインだと窓口がしっかりするので安心感はあります。

デメリットに感じてしまうことは費用だけ

独自ドメイン取得すると

独自ドメイン取得デメリット

ドメイン
費用発生

独自ドメイン取得デメリット

サーバー
費用発生

デメリットは費用が発生するところです。

事業主

費用が必要だから、フリーメールでいいんだよ。

このようなことを聞いてしまったら、一緒に仕事したくありませんよね?

独自ドメインを使うデメリット
  • 取得時に費用が発生する
    (ドメイン、サーバー費用)
  • 更新時に費用が発生する
    (ドメイン、サーバー費用)

ものすごく費用が発生するわけではありません。

仕事用や副業をする場合、必要な費用なのでケチらず独自ドメインで仕事をしましょう!

ドメインとサーバーがセットなお得プランもあり、高くても年間1万円前後です。

ドメイン「.com」を取得して、メールを使うと年間3,000円前後。

仕事用メールアドレスの作成例と決め方

メールアドレスの例

仕事用メールアドレス作成例

メールアドレス例

仕事用メールアドレス作成例

決まったら
ドメイン取得

参考程度にはなりますが、いくつかのメールアドレス作成例のご紹介です。

独自ドメイン部分
  • https://〇〇〇〇.com
  • mail@〇〇〇〇.com

独自ドメインは、赤字の文字列を自由に設定でき作れます。

名刺などを持っている場合、確認すると屋号などが入っていたりしていますよね。

名前@(屋号または仕事のサービス).comなどにしておくとわかりやすいです。

仕事用メールアドレス例
仕事用メールアドレス例
仕事用メールアドレス例

参考程度で記載しています。

  • info@igunekodesign.com(.jp)
    (代表アドレス)
    reception@igunekodesign.com(.jp)

    (代表アドレス)
    contact@igunekodesign.com(.jp)

    (お問い合わせ窓口)
    iguneko@igunekodesign.com(.jp)

    (個人の仕事用)
  • iguneko@igunekoplan.com(.jp)
    (イグネコ企画)
  • iguneko@iguneko.shop
    (イグネコショップ)
  • iguneko@atelieriguneko.com(.jp)
    (アトリエイグネコ)

仕事にしていることで作成するとわかりやくなります。

最初にしっかり決めておくと独立後も使えるので、連絡先変更のお知らせをしなくて良いメリットあります。

僕の場合だと
  • 苗字の一部+仕事内容を屋号にしました
  • 仕事内容が設計なので
  • ~@nekosekkei.com
    ~@neko-sekkei.com

info@はスパムメールの標的にされやすいのでオススメしません。

メールアドレスが長くなると、間違う可能性や覚えにくい問題も発生するので、シンプルがオススメです。

仕事用メールアドレスの決め方(@の右側)

メールアドレス決め方

仕事用メールアドレス決め方

トップレベルドメインを決める

仕事用メールアドレス決め方

セカンド(サード)レベルドメインを決める

.com」「.co.jp」「.jp」など、よく見たりしますね。

ドメインは種類によって価格が異なります。
(僕は「.com」を取得し、仕事用で使っています)

ドメインの意味など
  • .co.jp
    日本に拠点がある法人のみ使用可能
  • .jp
    日本を意味するドメイン
  • .com
    商用サービスや企業向けなど
  • .net
    ネットサービス向けなど
  • その他多数

特定の人しか取れないドメインもあります。

ドメインはたくさん種類があるので、業種やサービスなど自分に合うものを選んでみましょう。

仕事用であれば「.jp」「.com」のドメインで問題ないです。

ドメインは通常「取得時・更新時」に費用が発生しますが、サーバー利用期間中「.com」などのドメインが無料になるサーバーもあります。
詳細はこちらから

名前部分のメールアドレス例(@の左側)

ローカル名(@の左側)には、ハイフン「–」、ドット「.」、アンダーバー「_」が使えます。

メールアドレス
  • iguneko-i @(ハイフン)
    iguneko.i @(ドット)
    iguneko_i @(アンダーバー)
    (苗字とイニシャル)
  • 苗字、苗字と名前、名前と苗字

会社のメールアドレスは、苗字だけ、苗字+名前が多いですよね。

仕事用のメールアドレスを作成して「自信」を持ってお仕事

\独自ドメインで安心感/
独自ドメインでお仕事

独自ドメイン
メール

Webサイト
ブログ・SNS

仕事用のメールアドレスに独自ドメインを使うと、しっかりとした窓口が作れるので自信を持ってお仕事できます。

独自ドメインを使うと
  • 仕事での信頼性アップ
  • 複数のメールアドレスが作れる
  • 独自ドメインがブランドになる
  • WebサイトやSNSで集客

絶対に必要というわけではないですが、ビジネスになると不安要素はない方が良いですよね。

最初からメールとWordPressが使えるサーバーを選択すると、得意なことをWebメディア(ブログなど)で情報発信し仕事につながるケースもあります。

メール利用だけもできるし、余裕ができると情報発信、独自ドメインを取得すると活用法もさまざまです。

独自ドメインをオススメしたい理由につながるところです。

実際僕もWebメディア(ブログ)を始めて、企業の目に止まり「ブログで紹介してもらえないですか?」と言われた実績もあります。

メールやWebサイトに!レンタルサーバーの特徴(比較表あり)

仕事用レンタルサーバーの選び方
サーバー選び

使い方を決めて、サーバーを選んでみましょう。

サーバー決め方
  • 独自ドメインでメールとWebサイト(ブログなど)を使う場合
    記事内の比較表確認
  • 独自ドメインでメールだけ使う場合
    記事内の比較表確認

僕は現在「ロリポップのハイスピードプラン」と「ConoHa WINGのベーシックプラン」を使っています。

仕事用のメールを作成して、ブログに挑戦しました。

個人でも活躍できる時代です。

  • 独自ドメインでメール
  • 独自ドメインでWebサイト(ブログ)に挑戦
  • 自分の得意なことをWebサイトSNSで発信

このような使い方もできます。

メールとWordPressのレンタルサーバー比較(参考)

ポイントは長期(最大で36ヶ月)利用すると、1年利用するときより月額費用が安くなります。

キャンペーンを実施しているサーバーもあるので通常料金より安く利用できます。
(内容は確認しながら随時更新しています)

3年利用時で比較しています

公式サイト契約期間
36ヶ月の
月額
プラン長期利用
ドメイン
無料
お試し期間ディスク
容量
転送量
マルチドメイン
MySQL
サポート
ロリポップ! 550円ハイスピードあり10日400GB無制限メール
チャット
電話
カラフルボックス 726円BOX2あり30日300GB無制限メール
チャット
電話
お名前.com 891円なしありなし400GB無制限電話
さくらのレンタルサーバ 900円プレミアムなし2週間400GB無制限
300個
100個
メール
電話
エックスサーバー 693円
4/21
12:00まで
スタンダードあり10日300GB無制限メール
チャット
電話
mixhost 990円スタンダードありなし
30日
返金保証
300GB無制限メール
ConoHa WING 652円
3/31
12:00まで
ベーシック
(WINGパック)
あり
2つ
なし300GB無制限メール
チャット
電話
▶横にスクロールできます

※ドメイン無料特典を使うと、お試し期間がなくなる場合がありますので、公式サイトよりご確認ください。

※キャンペーンなどで料金も違うので、公式サイトを確認しながらの比較がオススメです。

比較してご紹介していますので、参考にしてみてください。

ドメイン無料レンタルサーバー

オススメ①:ロリポップ!レンタルサーバー

ハイスピ―ドプランで
\ドメイン無料あり/

ロリポップは安いプランからメールやWordPressが利用できます。

いぐねこ

ハイスピードプランなら「 .jp / .com 」などのドメイン無料になるので、使いやすく人気のサーバーです。

使っている感想もご紹介しています

ロリポップメールやWordPress

オススメ②:ConoHa WING

WINGパックで
\ドメイン2つ無料/

管理画面でドメイン取得、サーバー設定ができるので管理もしやすいです。

定期的にキャンペーンをしているので、安く表示速度が速いサーバーを使うことができます。

いぐねこ

ConoHa WINGはとにかくスピードが国内最速なので、メールやWebサイト利用にオススメのサーバーです。

使っている感想もご紹介しています

ConoHa WINGメールやWordPressでブログ

メール専用サーバーの比較(参考)

メールだけ使う場合は、メールサーバーで安く利用できるのでオススメです。

(横にスクロールできます)

公式サイトドメイン料金初期費用1年間利用料(月)メール容量マルチドメインメールアドレスメーリングリストメール自動送信スパムフィルタ
さくらの
レンタルサーバ
別途無料1,048円
(月87円)
10GB20個無制限10個
お名前.com 別途無料1,260円
(月105円)
20GB30個無制限20個
(月93円)
ムームードメイン 別途無料1,980円
(月165円)
30GB50個無制限

「WEBメール」「メール転送」「ウイルスチェック」「メール暗号化」は各社あるので、比較から外しています。

【参考】仕事用メールアドレスの作り方

メールアドレス作り方

※ドメインはムームードメイン、レンタルサーバーはロリポップでの設定を紹介しています。

ロリポップでメールアドレスを作成するには、下記の手順になります。

参考メールアドレス作り方
  1. ロリポップ! のアカウント作成
  2. レンタルサーバー契約
  3. ムームードメイン でドメイン取得
  4. サーバーでドメイン設定
  5. メール設定

ホームページ開設予定、独自ドメインでメールアドレスを使いたい場合は、レンタルサーバーが必要になります。

別記事で「ブログの作り方」を紹介していますので、よかったら参考にしてみて下さい。

レンタルサーバー(ロリポップ)のアカウント作成

ロリポップは36か月の長期契約で月額99円~2,200円(税込)の価格で利用できるサーバーです。

料金プラン
  1. エコノミープラン(メール利用)
    • 1年利用:初期費用1,650円 月額198円
    • 3年利用:初期費用1,650円 月額99円
  2. ライトプラン (メール+WordPress)
    • 1年利用:初期費用1,650円 月額418円
    • 3年利用:初期費用1,650円 月額220円
  3. スタンダードプラン(メール+WordPress)
    • 1年利用:初期費用1,650円 月額770円
    • 3年利用:初期費用1,650円 月額440円
  4. ハイスピードプラン(メール+WordPress)
    ロリポップのオススメプラン
    • 1年利用:初期費用無料 月額990円
    • 3年利用:初期費用無料 月額550円
  5. エンタープライズプラン (メール+WordPress)
    大規模サイトの利用など
    • 1年利用:初期費用無料 月額2,365円
    • 3年利用:初期費用無料 月額2,200円

プランは5種類で、料金が高くなるほど性能がよくなります。

趣味のホームページも開設したい場合などは、ライトプランから利用可能。

ビジネス利用なら、ハイスピードプランがオススメです。

①プランを選択してみよう

ロリポップ! にアクセスしてプランの選択になります。

ロリポップアカウント作成1

※当記事では「ライトプラン」を選択しています。

使ってみて不便だなと感じれば、プランはいつでも変更できます。

②アカウント情報を入力してみよう

ロリポップアカウント作成2

①初期ドメインの設定
屋号、個人名などわかりやすいものがオススメです。

②パスワード設定
忘れるとログインできなくなるので、設定したらメモしときましょう。

③メールアドセス設定
プライベートのアドレスでもOK、メールが確認できるアドレスがいいです。

ハイスピードプランを選択すると「ドメインずっと無料」を利用することができます。

③SMS認証をおこなってみよう

ロリポップアカウント作成3

電話番号を入力し「送信」すると、認証コードがスマホに届きます。

ロリポップアカウント作成4

スマホに届いた認証コードを入力し「認証する」を選択。

④必要事項の入力をしてみよう

ロリポップアカウント作成5

契約種別、名前、フリガナ、郵便番号、住所を入力。

ロリポップアカウント作成6

電話番号を入力、自動更新、有料オプションは後からでも設定できます。

必要であればチェックをいれておきましょう。

入力が終われば「お申込み内容確認」を選択。

⑤内容の確認

ロリポップアカウント作成7

入力した内容を確認してみましょう。

プラン、ドメイン、メールアドレス、契約種別、名前、フリガナ、郵便番号、住所、電話番号が完璧であれば「無料お試し開始」を選択。

ロリポップアカウント作成8

これで申込み完了、10日間は無料でお試しができます。

次に契約手順について説明したいと思います。

レンタルサーバー(ロリポップ)の契約

ユーザー専用ページにログインする」と下記のような画面になります。

ロリポップサーバー契約1

「ご契約手続きへ進む」を選択。

対象プランを12か月以上契約すると、45種類以上のドメイン料金がずっと無料になります。

ロリポップサーバー契約2

①サーバー契約をしてみよう

ロリポップサーバー契約3

「お支払い」を選択。

ロリポップサーバー契約4

ライトプラン」「スタンダード」「ハイスピード」「エンタープライズ」

現在は2つのプランで12か月以上の契約、自動更新設定がドメイン無料の適用条件です。

お支払い方法は、銀行振込、ゆうちょ振替、おさいぽ!、コンビニ決済、クレジット決済の5種類が選択可能です。

クレジット決済はすぐ入金されるみたいなのでオススメです。

当記事では「クレジット決済」での内容を紹介しています。

ロリポップサーバー契約5

確認してみて問題なければ「実行する」を選択。

ロリポップサーバー契約6

カード情報を入力、問題なければ「送信」を選択すると決済が完了されるので「戻る」を選択。

②自動更新設定をしてみよう

ここではドメインが無料になる設定なので、すぐにでもメールを使いたい場合は無視でOKです。

ロリポップサーバー契約7

「クレジット設定」を選択。

ロリポップサーバー契約8

カード情報を入力して「新規登録」を選択。

ロリポップサーバー契約9

入力を確認して「変更」を選択。

ロリポップサーバー契約10

最後に「設定」を変更。

ドメイン無料プランにすると、ムームードメインのクーポンがもらえます。

ロリポップサーバー契約11

クーポンコードはムームードメインを設定する時に入力します。

独自ドメインの取得(ムームードメイン)

ドメインは種類もたくさんあるので、業種やサービスに合うものを選んでみましょう。

すでに取得されているドメインもあるので再度考えながら、世界に一つだけのドメインを取得してみましょう。

※ムームードメインでの取得内容を紹介しています。

①独自ドメインを取得してみよう

ロリポップで独自ドメイン取得1

「サーバーの管理・設定」「独自ドメイン設定」を選択。

ロリポップで独自ドメイン取得2

ムームードメインのページにつながるので、作成したいドメインを入力。

ロリポップで独自ドメイン取得3

取得したいドメインをカートに追加。

注意 ・すでに取得されているドメインもあります。

・設定できない場合は別のものを考えてみましょう。

②ムームードメインに登録してみよう

ロリポップで独自ドメイン取得4

「新規登録」を選択。

ロリポップで独自ドメイン取得5

メールアドレス、パスワードを入力して「本人確認へ」を選択。

ロリポップで独自ドメイン取得6

電話番号を入力し「認証コードを送信する」を選択。

ロリポップで独自ドメイン取得7

送られてきた認証コードを入力し「本人確認をして登録」を選択。

③ドメインの設定をしてみよう

ロリポップで独自ドメイン取得8

ドメイン設定、レンタルサーバーの無料お試しのチェックはこのままでOKです。

ロリポップで独自ドメイン取得9

有料オプションサービスはチェックなしでOKです。

②自動更新設定をしてみようで紹介した、ドメインが無料になるクーポンはここで入力。

ロリポップで独自ドメイン取得10

クーポンを利用すると金額が0円になりますが、クレジットカード情報の入力は必要でした。

クーポンを利用しない場合は金額が表示されます。

④ユーザー情報を登録、入力の確認をしてみよう

ロリポップで独自ドメイン取得11

ドメイン設定、お支払い、クレジットカード情報の確認。

ロリポップで独自ドメイン取得12
ロリポップで独自ドメイン取得13

名前、住所などを登録して、問題なければ利用規約にチェック。

「取得する」を選択

ロリポップで独自ドメイン取得14

取得が完了したメールが送られてきます。

⑤ドメイン情報認証

ムームードメインから、ドメイン情報認証のメールが届くので対応期日までに認証を済ませておきましょう。

ロリポップで独自ドメイン取得15

レンタルサーバー(ロリポップ)で独自ドメイン設定

独自ドメインが所得できたらロリポップで独自ドメインの設定を行います。

ドメイン設定手順
  1. 独自ドメインを設定
  2. ムームーID、パスワード入力

簡単にできるのでその内容を紹介していきます。

①独自ドメインを設定してみよう

ロリポップ独自ドメイン設定1

独自ドメインには、ムームードメインで取得したものを入力します。

公開フォルダはドメイン名を入力し「独自ドメインをチェックする」を選択。

②ムームーID、パスワードを設定してみよう

ロリポップ独自ドメイン設定2

ムームードメインで設定したムームーID(メールアドレス)、パスワードを入力。

「ネームサーバー認証」を選択。

ロリポップ独自ドメイン設定3

内容を確認して問題なければ「設定」を選択。

ロリポップ独自ドメイン設定4

「OK」を選択。

ロリポップ独自ドメイン設定5

設定が完了になり「戻る」を選択。

ロリポップ独自ドメイン設定6

独自ドメインが設定できました。

独自ドメインでメールアドレス作り方(ロリポップメール設定)

独自ドメインで自分専用のメールアドレスを作ってみましょう。

〇〇〇〇@〇〇〇〇.com

青字は取得した独自ドメイン、赤字は作成する部分です。

ロリポップに申込したログインでのinfo@○○〇.jp、独自ドメインを設定したinfo@〇〇〇〇.comの2つが自動的に作成されています。

①メールアドレスを作成してみよう

ロリポップメール設定1

「メール」、「メール設定/ロリポップ!Webメーラー」を選択。

ロリポップメール設定2

ログイン時のinfo@、独自ドメインで設定したinfo@の2つが作成されています。

「新規作成」を選択。

ロリポップメール設定3

@の前は名前など好みで作成、@の後ろは独自ドメインを選択。

ロリポップメール設定4

作成すると3つに増えました。

②メールアドレスの設定

メールソフトで設定する時の情報は「確認・変更」を選択して確認できます。

ロリポップメール設定5

記載されている内容で、メールソフトに設定してみましょう。

パソコン、スマホに設定を行えば、送受信できるようになります。

メールソフトも色々種類があるので、ロリポップで各種メールソフトの設定方法が確認できるので設定してみて下さい。

さいごに:仕事用のメールアドレスを使ってみよう

長くなりましたが、仕事用のメールアドレスの作り方についての紹介となりました。

メールアドレスを作ると、仕事用やプライベート用で管理もしやすくなります。

その他にもレンタルサーバーを契約すると、WordPressでホームページを作成できたり、会社員だとブログサイトを作り副業できたりします。

月額もそこまで高くないので、利用するとメリットがあると思います。

ロリポップでメール設定
ロリポップ!

  • プランは5種類から
  • 長期利用で月額99円から
  • 対象プランでドメインが無料

その他個人事業主のブログや個人事業主のなり方もご紹介しているので参考にしてみてください。

個人事業主なり方
いぐねこ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

人気の記事

用途ごとのメールアドレス作り方、レンタルサーバーの内容もご紹介しています。