こんにちは、イグネコです。
一口馬主をはじめてみようと思い立ってはみたものの、何をどうすればいいかわからない・・・・
一口馬主ってよくわからないし楽しいの?
費用がどのくらいかかるかわからないし、なかなか決断できない。
この記事では、一口馬主の楽しさをまとめてみましたのでご紹介してます。
目次
その1:一口馬主のはじめかた
僕は競走馬が好きなので、

そんな願いを込めて一口馬主をはじめてみました。
でも一口馬主をはじめたいけど、どうすればいいの?
実際にはじめてみる前に、ここで悩む場合も多いかと思います。
僕も色々悩んで、入会金、月会費、出資費用などがどのくらいかかるかを判断して、自分にあったクラブに入会しました。
そんな僕は出資費用も安く、また沢山出走してくれるので、ノルマンディーオーナーズクラブさんに入会しました。
<関連記事>
一口馬主のはじめかた!収支や費用などを紹介しています
僕も費用があれば、
社台サラブレットクラブさん(40口)
サンデーサラブレットクラブさん(40口)
キャロットクラブさん(400口)
シルクホースクラブさん(500口)
いつかは入会したいなと思ってます。
その他にもクラブはあるので、どこのクラブがいいかなど色々検討する時も楽しいです。
一口馬主クラブは、一口馬主DBで確認もできるので見てみると便利です。
その2:出資馬を選ぶときが楽しい
自分にあったクラブが見つかった場合は、クラブで募集している馬を出資検討してみましょう!

僕は最初ダートで活躍しそうな馬に出資したのですが、あれ?芝でも走るんだなんて思ったこともあるので、今も勉強中です。
はじめは高額な馬に出資すると、費用だけがかかってくるので安価(3万円以下)な馬がオススメです。
募集があった時は、血統や馬体など調べてる時も楽しいです。
探していると、きっと素敵な馬が見つかるかもしれません。
その3:費用はかかるけど楽しい趣味
費用が払えるか心配だなぁ~。
はじめてみたものの、やっぱり後になって後悔するのはよくないですね。
毎月クラブの月会費、出資馬の生活費用は発生します。
1頭からでもはじめられるので、僕は自分のお小遣いから払ってます(笑)
それでもどの馬が走りそうか自分なりに調べて出資検討したり、夢を膨らませたりできるので一口馬主の楽しいとこだと思います。
Excelで収支表などを作成しながら管理するとわかりやくなります。
<関連記事>
【一口馬主費用】年間でどのくらい必要かまとめてみました
その4:出資馬がデビューすると楽しい
毎月費用は払わないといけませんが、やっぱりレースに出走して応援するのが楽しい!
成長している姿も知れるし、重賞でも勝たないかなと妄想も膨らんだり。
デビューすると自然に、

出走する時は競馬場でも見れるし、口取りにも参加できるので色々楽しみが沢山あります。
2019年は、一口馬主で初勝利もできたし2勝目をあげることができました。
その5:出資馬が出走したら賞金がもらえる楽しさ
高額ではありませんが出走したら収入もあるので楽しみの一つです。
馬券は外れても出資馬の順位によって賞金がかわるので、
『何着だった?』
気になったりします。
出資した馬が月に沢山走ると、収支がプラスになる月もあります。
僕の場合はほぼマイナスなのですが(泣)
出走すれば応援できるし、次のレースは期待できそうと思うこともあるので楽しいです!
世代でも成績をまとめてみましたので参考はこちら↓
【一口馬主収支】ノルマンディー出資馬(2016年産)の成績をまとめてみました
その6:出資馬のことをブログで書くと楽しい
もともとは野球が好きでブログをはじめたのですが、一口馬主をはじめたので2018年10月頃から一口馬主のブログも書くようになりました。
記事数は少ないですが、ブログをはじると沢山の方に見て頂けるようになりました。
その中でも募集馬が発表すると、出資検討の記事を書いていますが圧倒的にアクセスが多いです。
僕も他の方の記事を参考にしてるので、出資馬や募集馬の記事を書くのも楽しいです。
一口馬主をはじめて3年
一口馬主をはじめて3年経過しました。
はじめて出資してから、出資馬もかなり増えました。
出資馬が増えるとレースの出走回数も違うので、はじめた時から楽しさ倍増です。
残念ながら引退した馬もいますが、成長を感じることもできるし、レースで出資馬が勝利した時は最高に嬉しいです。
<関連記事>
【一口馬主】メリット・デメリットなど3年間を振り返ってみる
まとめ
簡単になりましたが、一口馬主の楽しさをまとめてみました。
出資してもプラスにはなっていませんが、子供の頃から競馬を見るのが好きだったので、大人になって一口ではありますが一口馬主生活を楽しくできてます。
出走が決まると週末は楽しいし、いつの日かGIを勝ってみたいとまた一つ夢ができました。
